カテゴリー: 中小企業支援

和菓子屋などの実例・経営アドバイス

  • ブログ記事に悩む和菓子屋さんへ:書きやすいテーマと運用術(2025/10/7)

    ブログ記事に悩む和菓子屋さんへ:書きやすいテーマと運用術(2025/10/7)

    今日は、ブログ記事に悩む和菓子屋さんを想定して、AIに質問した実際のやり取りを紹介します。以下がやり取りそのものです。

    あなた:
    和菓子屋さんを経営しています。ブログに何を書けばいいのか分かりません。
    ChatGPT:

    とても良い質問ですね。
    和菓子屋さんが「ブログに何を書けばいいのか分からない」というのは、多くの職人さん・経営者さんが感じるところです。

    でも実は、「和菓子屋のブログ」は発信の仕方次第で、ファンづくり・販促・採用まで広く活かせる、とても強い武器になります。

    🍡まず最初に考えること:「誰に向けて書くか」

    「何を書くか」は、「誰に届けたいか」で決まります。
    たとえば、あなたのお店がどんなお客様を大事にしたいかを考えてみましょう。

    想定する読者ブログで書くと良いテーマ例
    ご近所の常連さん季節の上生菓子の紹介、職人の一言日記、地域行事とのコラボ
    贈答・お取り寄せのお客様包装のこだわり、保存方法、美味しい食べ方の提案
    若い世代・外国人新しい素材との組み合わせ、和菓子の文化ストーリー、食べ方の工夫
    採用を考えている人職人の仕事の一日、修行エピソード、チームの雰囲気

    🍵書きやすくて効果の出やすいテーマ10選

    • 季節の和菓子紹介
      例:「秋限定・栗蒸し羊羹ができるまで」「桜の香りの道明寺」
    • 職人のひとこと日記
      例:「今日はこしあんを炊きながら感じたこと」
    • 素材へのこだわり
      例:「北海道産小豆を選ぶ理由」「発酵技術で変わるあんこの香り」
    • お客様の声・エピソード
      例:「娘の誕生日にここのどら焼きを選んだ理由」
    • お菓子の豆知識
      例:「“練り切り”と“上生菓子”の違い」「和菓子の日って知ってますか?」
    • 保存方法・食べ頃の話
      例:「冷凍した和菓子、美味しく戻すコツ」
    • 和菓子文化を世界へ
      例:「Wagashiを海外の友人に贈ったら喜ばれた話」
    • 新作・限定品の裏話
      例:「新しい“発酵あんこスイーツ”ができるまで」
    • お店の日常
      例:「朝4時から仕込み!職人たちの一日」
    • 行事・歳時記と和菓子
      例:「端午の節句に柏餅を食べる理由」「十五夜に月見団子を供える意味」

    🧭最初の一歩におすすめの書き方

    導入:「今日は○○について少しご紹介します」
    本文:「実はこのお菓子、○○という工夫をしているんです」
    締め:「ぜひお店で香りを楽しんでみてください」

    💡もし迷ったら…

    テーマをAIと一緒に考えるのもおすすめです。
    たとえば次のように聞くといいでしょう:

    • 「地元の人や観光客に読んでもらえる和菓子ブログのテーマを考えてください」
    • 「秋の新商品を紹介するブログの見出しを5つ提案してください」

    ご希望があれば、
    ✅ 実際にあなたのお店向けに「ブログテーマ30個リスト」
    ✅ または「最初の1記事の構成案」
    を一緒に作ることもできます。
    どちらから始めたいですか?

    あなた:
    若い人に和菓子を食べてもらいたいと思っています。
    ChatGPT:

    とても素敵な目標です!👏
    「若い世代に和菓子を食べてもらう」というのは、今まさに多くの老舗・新興和菓子店が挑戦しているテーマです。

    🍡まず押さえたいポイント:「若い人が“和菓子離れ”している理由」

    若い世代(10〜30代)の多くは、「和菓子が嫌い」ではなく「接点がない」んです。

    こんな声が多いです👇

    • 洋菓子より見た目が地味
    • 渋いお茶と一緒に食べるイメージ
    • 甘すぎる・重い
    • 買う機会がない

    🍬若い人が反応しやすいブログテーマ10選

    テーマ内容の方向性・例
    ① 見た目がかわいい和菓子特集「写真映えする練り切りTOP3」など。インスタ映え×伝統の融合。
    ② 洋菓子派にこそ食べてほしい和菓子「チョコ好きにおすすめのこしあんスイーツ」など。
    ③ カフェ風に楽しむ和菓子「コーヒーに合う和菓子」や「おうちで和カフェ気分」
    ④ 和菓子×発酵・健康志向「罪悪感のない甘さ」「腸にやさしいあんこの力」など。
    ⑤ 和菓子の“中の人”紹介職人さんの想い・若手スタッフの一日。
    ⑥ 和菓子の食べ方アレンジ「冷やして美味しいどら焼き」「トーストに塗るあんバター」
    ⑦ 友達に贈りたい和菓子「友チョコの代わりに“友まんじゅう”」など。
    ⑧ 海外の人にも人気の理由「外国人がハマった抹茶スイーツ」など。
    ⑨ 季節の行事×SNSトレンド「#お月見スイーツチャレンジ」「#推し活和菓子」など。
    ⑩ あんこの魅力を科学する「あんこってなぜ癒される?」「発酵あんこの秘密」など。

    ✍️ ブログ構成の例:「若い人に読まれる和菓子記事」

    タイトル例:
    コーヒーに合う和菓子、知ってますか?
    ─ 若い世代に人気の“新しい甘さ”3選

    構成例:
    導入(共感)
    「洋菓子は好きだけど、和菓子はちょっと重い…」そんな声をよく聞きます。
    でも、実はコーヒーと抜群に合う和菓子があるんです。

    本編(紹介+写真)
    – 「あんバターどら焼き」
    – 「塩あんの最中」
    – 「黒糖わらびもち」

    まとめ(誘導)
    次の週末、コーヒーと一緒に和菓子タイムを楽しんでみませんか?
    → 店舗・通販リンクへ

    💡おすすめの方向性

    • 写真多め・文字少なめ(スマホ読み前提)
    • 会話調・やわらかいトーン(例:「これはまるであんこのスムージー!」)
    • タイトルは“体験”を感じさせる言葉で
    • InstagramやXと連動(SNS投稿を埋め込む)

    ご希望があれば、
    👉 「若い世代に人気を集めるためのブログテーマ30個」
    👉 「実際に1記事分のブログ原稿(タイトル+本文構成)」
    を、あなたのお店の特徴(たとえば“あんこ×発酵”など)に合わせて作成できます。
    どちらから作ってみましょうか?

    このように和菓子屋さんの考えを引き出しつつ、ブログの方向性を提示してくれています。

  • 中小企業経営者のHP事情を調査!10の質問で見えてくるリアルな悩み(2025/9/24)

    中小企業経営者のHP事情を調査!10の質問で見えてくるリアルな悩み(2025/9/24)

    こんにちは。実験診断士として活動している私ですが、今日はちょっと気になることがありました。

    「HP作成に困っている中小企業の経営者って、実際にどんなことで悩んでいるんだろう?」

    自分自身もHP作成の素人からスタートしているので、同じような立場の経営者の方がどんなところでつまずいているのか、とても気になっていました。そこで思いついたのが、アンケートを作って実際に聞いてみること。

    昨日、WordPressでアンケート機能を覚えたばかりなので、これを活用しない手はありません!

    なぜこのアンケートを作ろうと思ったのか

    まず「みんな同じようなことで悩んでいるのかな?」 、次に「それとも業種によって全然違うのかな?」、さらに 「予算感はどれくらいなんだろう?」

    このような理由から、10個の質問を用意しました。そして、WP Pollsというツールを使って、リアルタイムで結果が見られるようになっています。

    アンケートにご協力ください!

    まずは、以下の質問にお答えいただけると嬉しいです。選択式なので、1分程度で回答できます。また、答えた瞬間に他の方の回答状況も確認できますよ。

    質問1:あなたの業種でホームページを持っていない理由は?

    あなたの業種でホームページを持っていない理由は?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問2:ホームページ制作にかけられる予算はどれくらい?

    ホームページ制作にかけられる予算はどれくらい?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問3:ホームページで一番実現したいことは?

    ホームページで一番実現したいことは?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問4:ホームページ作成で一番不安に感じることは?

    ホームページ作成で一番不安に感じることは?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問5:あなたが普段よく見る同業他社のHPで「いいな」と思う要素は?

    あなたが普段よく見る同業他社のHPで「いいな」と思う要素は?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問6:ホームページ運営にどれくらい時間をかけられる?

    ホームページ運営にどれくらい時間をかけられる?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問7:スマホからのアクセスを意識していますか?

    スマホからのアクセスを意識していますか?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問8:ホームページ以外で現在やっている集客方法は?

    ホームページ以外で現在やっている集客方法は?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問9:「自分で作る」vs「業者に頼む」どちらに興味がある?

    「自分で作る」vs「業者に頼む」どちらに興味がある?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問10:ホームページを作った後の運営で心配なことは?

    ホームページを作った後の運営で心配なことは?

    View Results

    Loading ... Loading …

    リアルタイムで結果がわかります

    さらに、WP Pollsのおかげで、回答した瞬間に現在の集計状況が表示されます。そのため、「他の経営者はどう考えているんだろう?」という疑問がその場で解決できるのは面白いですよね。

    最後に

    私自身もまだまだHP作成の勉強中ですが、だからこそ、同じような立場の方々と一緒に学んでいけたらと思っています。

    今後は、このアンケート結果をもとに、実際に中小企業の経営者が求めているHP作成の情報やノウハウを発信していきたいと考えています。

    ぜひアンケートにご協力いただき、一緒により良いHP作成のヒントを見つけていきましょう!

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • ホームページ・SNS効果測定の実験計画方針(大枠)|SEO効果とアクセス解析を可視化

    ホームページ・SNS効果測定の実験計画方針(大枠)|SEO効果とアクセス解析を可視化

    本記事では、HP(ホームページ)とSNSを活用したデジタルマーケティングの効果を検証するための大枠の実験計画方針を整理します。特にSEO対策やHP・SNS連携によるアクセス増加を科学的に確認することを目的としています。

    1. ゴール

    マーケティング手法としてHPやSNSを活用したとき、どのような効果が得られるかを検証します。具体的には以下の項目を確認します。

    • SEO対策の効果(検索順位やクリック数の変化を可視化)
    • HPとSNS連携による情報拡散・アクセス増加の効果

    2. 実験の進め方

    • 実験は大枠の方針をベースに進めます。実践内容はHPやSNSの運営・公開を通じて検証します。
    • 実際の進行に応じて、詳細な「実験計画書」を複数作成する
    • 必要に応じて「実験計画方針」や「実験計画書」を更新し、柔軟に改善する

    3. 成功の定義(候補)

    • 実験の成功は単一指標ではなく、以下の複数の指標で判断します。
    • HPやSNSのアクセス数が増加した
    • 読者の反応(コメントやシェアなど)が増えた
    • HPやSNSを通じて新しいつながりが生まれた
    • SEO効果が可視化された(検索順位やクリック数の変化)

    4. 評価方法

    評価方法をひとつに限定せず、複数の視点から効果を測定します。

    • WordPress(Site Kitダッシュボード)での簡易チェック:日常のアクセス状況や記事ごとの人気度をざっくり確認
    • Google Analytics (GA4) 本体での詳細分析:流入経路・ユーザー行動・滞在時間などを本格的に分析
    • 閲覧数(PV数)の推移を記録:特定の記事や期間ごとのアクセス数をカウントし、変化を比較
    • ボタンやリンクのクリック数のトラッキング:特定の行動(例:裏記事へのリンククリック)による変化を評価
    • SNSでの反応数:いいね・シェア・リプライなど、HPだけでなくSNS連携による影響を評価
    • Google Search Consoleのデータ:検索キーワードや掲載順位の変化を観察し、SEO効果を測定

    5. 公開方法

    • 実験の経過や気づきはブログ記事として公開します。記事は「表記事」と「裏記事」に分け、実験過程も読者に共有します。
    • 表記事:実際の成果物や記事内容を中心に公開
    • 裏記事:検討プロセスや分析方法、AIとの議論などを詳細に記録
    • ※裏記事リンク(必要に応じて作成):裏記事を見る
  • 中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録

    中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録

    👋 はじめに:「実験診断士のデジタル挑戦」へようこそ!

    こんにちは。「実験診断士のデジタル挑戦」へようこそ。

    このサイトは、中小企業診断士がAIをフル活用しながら、HPやSNSをゼロから立ち上げていく様子を記録する実験プロジェクトです。


    🎯 なぜ、この「実験」を始めたのか?

    現在、中小企業が新しい顧客を獲得したり、リピーターを増やすためには、HPやSNSの活用が重要だと広く認識されています。特に「SEO対策をしながらHPを整備し、SNSと連携する」という方法は一般的です。

    しかし、私自身にはHPをゼロから立ち上げた経験がありません

    そこで、この知識を実践知とするため、ゼロからHPを作り、SNS活用へとつなげていく実験を思いつきました。


    🛠️ 進め方と活用するツール

    このサイトでは、以下の3点を基本に進めます。

    • AIに頼りながら進める
      • HPの構成案、記事の内容など、ほぼすべてをAIに考えてもらいます
    • 実験の様子を公開する
      • 素人がAIと一緒にHPを作り上げていく過程を、そのまま記事として公開していきます。
    • 効果を測定する
      • Google Analyticsなどを使い、どの施策がどんな結果につながったのかをデータで客観的に確認します。

    ✨ 目指す成果と期待する効果

    最終的には、この実験で得られた知見を、中小企業がHPやSNSを活用する際の実践的なノウハウとして還元することを目指します。

    「実験診断士」というコンセプトのもと、楽しみながら学び、成果を公開する姿勢を大切にしていきます。


    🚀 最後に

    このサイトは、最初から完成されたHPではありません

    むしろ「未完成であること」「試行錯誤していくこと」をそのまま見せていきたいと思っています。

    どう成長していくのか、ぜひ一緒に見守っていただければ嬉しいです。