実験診断士の最初の疑問
今日は朝からSEO対策について悩んでいた。AIから提案をもらったのはいいが、実際にどうやって実装すればいいのかさっぱりわからない。
特に気になったのが「メタディスクリプションの追加」だ。HTMLで直接編集するって書いてあるけど、俺のWordPressは普通に文字を貼り付けて作ってるんだよな…
AI との最初のやり取り
実験診断士: メタディスクリプションの追加はどうやればよいのか教えて。
AI: メタディスクリプションの追加方法について、使用されているHP作成ツールによって手順が異なります。
WordPressの場合は、SEOプラグインを使う方法が推奨です。Yoast SEOやAll in One SEO Packなどのプラグインをインストールすると、記事編集画面の下部に「SEO設定」欄が表示されます。
実験診断士: WordPressだけど、変更したいブログはHTMLで作成したのではなく、文字を貼り付けて作っている。その場合は一番上の方にHTMLの枠を付け足して、次のhtmlをペーストすればよいか?
html
<meta name="description" content="中小企業診断士がAIを活用し、ゼロからHPとSNSを立ち上げる過程を記録。実験的な取り組みを・・・
AIの的確な指摘
AI: いいえ、その方法では正しく機能しません。
WordPressの記事編集画面(ビジュアルエディタやブロックエディタ)でHTMLのメタタグを直接貼り付けても、それは記事の本文として表示されてしまい、SEO効果は得られません。
正しい方法は「Yoast SEO」プラグインの導入です。WordPress管理画面 → プラグイン → 新規追加 → 「Yoast SEO」で検索してインストールしてください。
実験診断士: あー、なるほど!完全に勘違いしてた。記事本文にHTMLタグ貼り付けても意味ないのか。
Yoast SEO導入後の新たな疑問
実験診断士: Yoast SEOをインストールして、AIが提案してくれたメタディスクリプションを入力した。次の質問があるまで待って。
AI: 承知しました。Yoast SEOでメタディスクリプションの設定が完了したのですね。次の質問をお待ちしています。
実験診断士: 次の作業はどうやるの?見出し(H1〜H3)の最適化で、H1は「中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録」、H2は「なぜこの実験を始めたのか」「進め方と活用するツール」「目指す成果と期待する効果」、H3は「AI活用の具体例」「HPとSNSの連携方法」「効果測定の手法と予定」って提案されてる。
見出し設定でのつまづき
AI: 見出しの最適化は、記事の内容を構造化して整理する作業です。
H1(ページタイトル)の変更は、記事編集画面の一番上にある「タイトル」欄を変更するだけです。
H2、H3見出しの設定は、まず記事本文を見出しで区切って整理し、見出しにしたい文字を選択して、ブロック選択で「見出し」を選択し、H2、H3のレベルを指定します。
実験診断士: 「なぜこの実験を始めたのか」という文字がブログに書かれていない時には、この文字を追記してH2の指定をするということか?
AI: はい、その通りです!
現在のブログ記事には「なぜこの実験を始めたのか」という見出しがないので、見出し文字を追記して、その文字をH2に指定し、見出しの下に対応する内容を書く必要があります。
つまり、現在の記事内容を、AIが提案した見出し構造に合わせて再構成するということです。
エディタの種類で混乱
実験診断士: ブロックエディタorクラシックエディタかわからない。
AI: 確認方法をお教えします。
ブロックエディタの特徴は、文章を書くと「段落」「見出し」などのブロックが表示され、左側に「+」ボタンがあります。
クラシックエディタの特徴は、上部にWordのようなツールバーがあり、「段落」というプルダウンメニューがあります。
実験診断士: ブロックエディタだった。H2の指定の方法がわからない。
具体的な操作手順
AI: ブロックエディタでのH2指定方法をお教えします。
- 見出しにしたい文字を入力
- その文字を選択
- 左側にある「+」ボタンをクリック、または選択した状態で左上の「段落」をクリック
- 表示されるメニューから「見出し」を選択
- 右側のサイドバーで「H2」を選択
別の方法として、文字を選択した状態で「##」を文字の前に入力すると、自動的にH2見出しになります。
実験診断士: H2については無事できた。H3はそれぞれ3つのH2の下位に書くということか?
AI: はい、その通りです!H3見出しは、それぞれのH2見出しの下位に配置します。構造的には:
H2「なぜこの実験を始めたのか」
└ H3「AI活用の具体例」
H2「進め方と活用するツール」
└ H3「HPとSNSの連携方法」
H2「目指す成果と期待する効果」
└ H3「効果測定の手法と予定」
このような階層構造になります。
最終段階での新たな課題
実験診断士: OK。H3は不要とした。Yoast SEOが「フォーカスキーフレーズ: キーフレーズと、キーフレーズを含む紹介の両方を追加してください」と言っているがどうしたらよいか?
AI: Yoast SEOのキーフレーズ設定について説明します。
キーフレーズとは、その記事で検索されたいメインのキーワードのことです。例えば「中小企業診断士 AI HP作成」などが適切でしょう。
「キーフレーズを含む紹介」とは、記事の冒頭(最初の段落)に、設定したキーフレーズが含まれているかをチェックしています。
対処法は:
- 「中小企業診断士 AI HP」などのキーフレーズを設定
- 記事の最初の段落に、そのキーフレーズを自然に含めた文章に修正
実験診断士: なるほど、SEO対策って思ってたより体系的なんだな。
実験診断士の感想
今回のSEO対策実装で一番驚いたのは、「難しそう」と思っていた作業が、適切なツール(Yoast SEO)と具体的な指示があれば、意外とスムーズに進むということだった。
特に以下の点が印象的だった:
1. ツールの進化がすごい
- 昔ならHTMLを直接いじる必要があった作業が、プラグインで簡単にできる
- Yoast SEOが親切にガイドしてくれる
2. AIの指示が具体的
- 「SEO対策をしましょう」ではなく、「この部分をこう変更してください」と明確
- 初心者の疑問点を先回りして説明してくれる
3. 段階的に進められる
- いきなり全部やろうとせず、一つずつ確認しながら進められた
- 疑問が出た時点で立ち止まって解決できた
次回は内部リンクと画像の最適化に挑戦したい。今回の経験で、SEO対策に対する心理的ハードルがかなり下がった。
※この記事は実験診断士とAIとの実際のやり取りを再構成したものです。
※表記事はこちら:表記事を見る
コメントを残す