裏記事:FacebookとHP連携実験(2025/8/30)

裏記事:FacebookとHP連携実験(2025/8/30)

裏記事:FacebookとHP連携実験(2025/8/30)

1. Facebookページ作成

実験診断士:個人のFacebookは持ってるけど、ビジネスページを作りたい。どこから始めればいい?

AI:個人アカウントにログインして、右上の「+作成」→「ページ」を選ぶと作れます。ページ名は「実験診断士」に設定しましょう。

実験診断士:ページ名は単純でいいかな。個人と混同しない?

AI:大丈夫です。Facebookページは個人アカウントとは完全に独立して運営できます。友達リクエストも個人に影響しません。

実験診断士:なるほど。じゃあページを作って、HPへの導線にすることを目標にするよ。

AI:それが理想です。最初の投稿もHPへの誘導リンクを入れると効果的です。

実験診断士:投稿文はどう作ればいい?

AI:まずは短く、HPへのリンクと「実験診断士HPラボ」の紹介文を入れるだけで十分です。ユーザーがクリックしやすい文章にしましょう。

2. HPへのリンク設置

実験診断士:HP側にFacebookページのリンクを置きたいんだけど、Twenty Twenty-Fiveテーマではどうすればいい?

AI:サイトエディタでヘッダーブロックを編集します。タイトル右に「カスタムHTML」ブロックを追加してFacebookページへのリンクを貼ると良いです。

実験診断士:画像アイコンも置きたいんだけど、サイズや配置はどうしたら?

AI:30px程度の正方形アイコンで、タイトル右に少し余白を入れるとバランスが良いです。CSSで調整も可能です。

実験診断士:スクロールしてもリンクを常に表示させたいんだけど、今は消えちゃう。

AI:CSSでヘッダーを position: sticky にすれば固定表示できます。ただ、今回は一旦後日に対応する形でも問題ありません。

実験診断士:うん、まずは設置だけしておこう。あとで固定表示を試す。

AI:それで十分です。実験記録として「スクロール固定は後日対応」と明記しておくと後で振り返りやすいです。

実験診断士:スクロール固定用のCSS例も教えてくれる?

AI:

.wp-block-template-part {
  position: sticky;
  top: 0;
  z-index: 999;
  background-color: white;
}

3. 実験結果の確認

実験診断士:リンクを置いたら、HPからFacebookページに飛べることを確認できた。

AI:素晴らしいです。これで相互誘導が可能になりました。

実験診断士:ただ、スクロールするとSNSマークが消えるのが気になる。

AI:はい、その点は後日固定表示を設定すると解決できます。

実験診断士:了解。今日のところはHPとFacebookをつなげられたことを成果として記録するよ。

4. 学んだこと

  • Facebookページは個人アカウントと独立して作れる
  • Twenty Twenty-Fiveテーマはブロック編集でリンクを自由に追加できる
  • CSSでスクロール固定にすれば常にリンク表示できる(後日対応)

実験診断士:最初から完璧を目指さず、徐々に改善する方針だね。

AI:その姿勢が実験的なHP運営には向いています。

5. できなかったこと・次回課題

  • 投稿とブログ記事の自動連携
  • アイコンデザインや配置の微調整
  • スクロール時にSNSマークを固定表示(後日対応)

実験診断士:まずは基本の導線と投稿確認ができたのでOK。

AI:次回の実験課題として明確に記録しておくと進めやすいですね。

まとめ

実験診断士:今日の成果として、Facebook「実験診断士」とHP「実験診断士のデジタル挑戦」の連携が無事にできたことは大きな一歩です。スクロール固定の対応は後日に行います。

AI:はい、今日の成果をベースに次回の改善に進めますね。

※表記事はこちら:Facebook「実験診断士」とHP「実験診断士のデジタル挑戦」の連携に成功!(2025/8/30)

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA