HPとSNSの連携は、アクセス数を伸ばすうえで非常に重要です。
今回は、Facebookのビジネスページを作成し、HP「実験診断士のデジタル挑戦」との相互誘導の仕組みを整える実験を行いました。
その結果、FacebookページとHPのリンク連携に成功しましたので、手順と気づきをまとめます。
▼ 今回の実験の目的
- FacebookページをHPへの誘導窓口にする
- HP側にFacebookリンクを設置して回遊性を向上させる
- ブログとFacebook投稿で相互に誘導できる仕組みを作る
▼ Facebookページ作成でわかったこと
私は以前から個人のFacebookアカウントを持っていましたが、今回新たに**「実験診断士」という公式ビジネスページ**を作成しました。
現在、HPのヘッダーにリンクを設置しましたが、スクロールするとSNSマークが消えてしまう問題 が残っています。
この対応は後日に行う予定です。
学んだこと
- Facebookページは個人アカウントと完全に独立して作成・運営できる
- 勝手に友達申請が送られることはなく、安心して運用できる
- Twenty Twenty-Fiveテーマではヘッダーにブロック追加でSNSリンクを置ける
- SNSリンクはスクロールしても常に見える位置にすることで導線が改善される
今後の改善ポイント(課題)
- ブログ記事とFacebook投稿の自動連携
- アイコンのデザインや配置の微調整
- スクロール時にSNSマークを固定表示する対応(後日)
です。
▼ 実験の成果と今後の方針
今回の実験で、
Facebook「実験診断士」と、HP「実験診断士のデジタル挑戦」の連携に成功しました。
今後は、
- AIを活用しながら運営改善を継続
- SNSとHP間の導線をさらに強化
- 自動化・デザイン面の改善に着手
引き続き、中小企業診断士としてのデジタル活用の実験結果を公開していきます。
※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

コメントを残す