裏1:ホームページ作成の実験ログ
今日は、WordPressでホームページのトップ画面を作る実験をしました。
実験診断士:
ホームページのトップページ、作ってみたいんだけど、どこから手を付ければいいかな?
AI:
まずは固定ページを作るのが基本です。WordPress管理画面から「固定ページ → 新規追加」を選んで、タイトルを決めましょう。
実験診断士:
なるほど。タイトルは「実験診断士のデジタル挑戦」にしようと思う。
AI:
良いですね。本文はこういう内容を入れると分かりやすいですよ:
ここは画像として表示するイメージ
(AIが提案した本文を画像化したもの)
例:
「ようこそ、『実験診断士のデジタル挑戦』へ!
このサイトは、中小企業診断士である私が、AIの力を借りながらゼロからHPとSNSを立ち上げていく実験プロジェクトです。
失敗も学びも含めて、そのまま記録していきます。
最新の実験記録はこちらからご覧ください:ブログへ →」
実験診断士:
なるほど、これを使えば良いんだね。次に、この固定ページをトップページに設定する。
AI:
はい。「設定 → 表示設定 → ホームページの表示」で作成したページを指定すれば、サイトを開いたときに最初に表示されます。
実験診断士:
設定したら、サイトを開いたときにちゃんと表示された!でも、ブログが見えなくなったように見えてちょっと焦った…
AI:
それは普通のことです。トップページを設定すると、ブログ一覧は自動では表示されません。別の固定ページを作って「投稿ページ」として指定すればブログ一覧も表示されます。
実験診断士:
なるほど、やってみたら元通りになった。ホームページって「入口ページ」「ブログ一覧ページ」「移動用のリンク」の3つが揃えば基本形になるんだね。
AI:
その通りです。今日はシンプルに入口ページを作り、ブログページへのリンクも確保できた、良い実験でした。
今回の確認ポイント
- ホームページの固定ページ作成
- トップページへの設定
- ブログページが一時的に見えなくなった問題とその対処
- ホームページの基本構造の理解
※表記事はこちら:ホームページのトップページ作成(2025/8/30)
コメントを残す