私が使っているAIについて紹介します(2025/9/9)

今日は、私がHPづくりやSNS運営の実験で使っているAIについて紹介します。

最初に使い始めたのは ChatGPT(無料版) です。
支援する中小企業には金銭的に余裕がない場合も多いので、私自身もできるだけ「無料でどこまでできるか」を意識して活用しています。

ただし、無料版のChatGPTは途中で回答が止まってしまうことがあります。そんな時には、補助として ClaudePerplexity を使っています。AIごとに少し回答の仕方に違いはありますが、どのAIでも会話は遜色なく進められており、実験は順調に進んでいます。

画像作成については、当初は Canvaの無料版 を利用していました。しかしある時から使用制限がかかり、画像作成ができなくなりました。そこで今は Gemini を使って画像を生成しています。

私は今後も、無料で利用できるAIをどんどん試してみたいと思っています。そこで、他の人がどんなAIを使っているのかも聞いてみたいと考えました。

実際にAIに「おすすめの無料AIを教えて」と聞いてみると、次のようなサービスが挙がりました:

  • Notion AI(無料枠あり):記事下書きや企画アイデア整理に便利
  • DeepL Write(無料):文章をより自然に、読みやすく直すことができる
  • Fotor AI(無料枠あり):SNS用の画像加工・生成に便利
  • Adobe Express(無料プランあり):バナーや投稿用画像作成に強い
  • CapCut(無料版):動画編集やショート動画作成に便利
  • ElevenLabs(無料枠あり):ナレーション音声作成に使える
  • You.com(無料):AI検索で調べ物に強い
  • Phind(無料枠あり):技術系質問やWebアプリ実験に役立つ

そして、この記事を読んでくださっている皆さんにも、ぜひ意見を聞きたいです。
「あなたが使っているおすすめの無料AI」や「これは便利だった」という体験があれば、ぜひ教えてください。

こうして「無料AIを組み合わせて使う」ことで、HPやSNS運営の実験を十分に進めることができます。
AIは万能ではありませんが、上手に質問して会話を進めたり、複数のサービスを使い分けたりすることで、成果を引き出すことができます。

この実験を通して、「無料でもここまでできる」ということを、中小企業の皆さんに伝えていきたいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA