Google Analyticsの閲覧数に含まれる“自分のアクセス”問題
前回のブログで、Google Analytics(GA)の閲覧数には
自分自身のアクセスが含まれている可能性が高い という話題がありました。
その際、AIから 「自分のIPアドレスを除外する設定がある」 と教えてもらいました。
そこで今日は、その方法を調べて実際に検討してみました。
IPアドレスを除外して計測する方法(概要)
通常、GAでは自動的に自分のアクセスがカウントされます。
外部訪問者の動きを正確に把握するには、IPアドレスの除外設定 が必要になります。
IPアドレスの確認手順
- ブラウザで「自分のIP」と検索
- 時間をおいて再度検索して変化がないか確認
- 自宅回線:プロバイダによって固定IPか動的IPかを確認
- 携帯回線:基本的に動的IPのため固定ではない
除外設定を断念した理由
しかし、実際に確認したところ 自宅のIPも携帯のIPも動的で、随時変更される可能性が高い と分かりました。
そのため、IP除外を設定しても正確に反映されず、管理は困難です。
結論:現段階では閲覧除外を行わない
以上の理由から、今回は 自分のアクセス除外は行わない方針 としました。
今後、訪問者数が増えれば 自分の閲覧は統計的に誤差になる と考えています。
今後の運用方針
- 基本的にGAの標準レポートをそのまま活用
- 訪問者数の推移に注目して成長を確認
- SNS連携による流入増加も検証予定
引き続き、データをもとに改善しながら運用していきます。
※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

コメントを残す