最近、ブログをほとんど更新していませんでした。 当然といえば当然ですが、閲覧数もほとんどない状態が続いています。
これではせっかく「実験診断士」として始めたこのプロジェクトも、誰にも見てもらえずに終わってしまいます。 そこで今回、思い切ってSEO対策に本格的に取り組むことにしました。
なぜSEO対策をしようと思ったのか
ブログを書いても読まれないのでは意味がありません。 特に中小企業診断士として、HPやSNSの活用方法を実験的に学んでいるプロジェクトなのに、そのプロセス自体が誰にも見られていないのは本末転倒です。
そこでAIに相談してみたところ、「ブログ記事でもSEO対策は十分できる」ということを教えてもらいました。
ブログでできるSEO対策とは
AIとの会話で分かったのは、ブログ記事のSEO対策には以下のような方法があるということでした:
キーワードを意識した記事作成
記事のタイトルや見出し、本文に検索されやすいキーワードを自然に入れる方法です。 例えば「中小企業 HP 作り方」「AI ブログ 作成」といったキーワードを意識します。
内部リンクと外部リンク
過去の記事同士をリンクでつなげることで、サイト全体の評価を高められます。 また、信頼できる外部サイトへのリンクも記事の信頼性向上につながります。
メタ情報の最適化
記事のメタタイトルやメタディスクリプションを設定することで、検索結果での表示を改善できます。
画像の最適化
記事内の画像にAltタグ(説明文)を設定することも、SEO効果があります。
まずは既存記事から改善する方針
新しい記事を書く前に、これまでに書いた記事のSEO対策を行うことにしました。 過去記事を改善するだけでも、アクセス数が増える可能性があるからです。
具体的には:
- タイトルの見直し(検索されやすいキーワードを含める)
- 見出しの最適化
- 内部リンクの追加
- メタ情報の設定
これらを一つずつ実施していく予定です。
実験診断士らしい独自性も大切に
ただし、SEOを意識しすぎて内容が薄くなったり、読者にとって価値のない記事になっては意味がありません。
「AI活用のリアル体験」「初心者が試行錯誤する様子」といった、実験診断士らしい独自性は保ちながら、検索でも見つけてもらいやすい記事を作っていきたいと思います。
今後は定期的にブログを更新し、SEO対策の効果も検証しながら進めていく予定です。
※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る
コメントを残す