そもそもの悩み
最近ブログをアップしていないので、閲覧数もほとんどない状態だった。 WordPressの管理画面を見ても、これまでのブログ記事はあるけど、次にどんな内容を考えればよいか分からない状況。
そこでAIに相談してみることにした。
AIとのやり取り①:次の記事テーマについて
実験診断士: 「最近ブログをアップしていないので、閲覧数もほとんどない。これまでのブログはあるけど、次にどんな内容を考えればよいか?」
AI: 「次の記事のテーマを考えるときは、『読者が知りたいこと』『実験診断士らしいユニークな視点』『SEO的にも検索されやすい内容』の3点を意識すると良いです。
具体案として:
- HP・SNS運営のリアルな体験談
- 中小企業向け実践ノウハウ
- 最新ツール・AI活用の紹介
- 読者の悩みを解決するテーマ
まずは『実験診断士らしい体験談+AI活用のリアルな成果』を軸に書くと、個性が出て既存のブログとの差別化になります。」
実験診断士: 「たしかに、いよいよSEO対策に取り掛かるのはいいアイデアだ」
AIとのやり取り②:ブログでもSEO対策できるのか
実験診断士: 「ブログ記事に対してもSEO対策できるのか?」
AI: 「はい、もちろんブログ記事でも十分にSEO対策はできます。実際、ブログは検索エンジンに情報を届けるための代表的なメディアです。
具体的にできるSEO対策:
- キーワード選定
- タイトル、見出し、本文に自然に検索されやすいキーワードを入れる
- 1記事で1~2個のメインキーワードに絞ると効果的
- 記事構成
- 読者が知りたい情報を見出しごとに整理
- 見出しにキーワードを入れることでSEO評価が高まる
- 内部リンク
- 過去の記事や関連ページにリンクする
- 記事同士がつながることで、検索エンジンがサイト全体を評価しやすくなる
- 外部リンク
- 信頼性のある外部サイトにリンクすることで記事の信頼度が上がる
- メタ情報の最適化
- メタタイトルやメタディスクリプションにキーワードを入れる
- WordPressなら『All in One SEO』や『Yoast SEO』などのプラグインを使うと簡単
- 画像・Altタグ
- 記事内の画像に説明的なAltタグを入れるとSEOに有利
- 記事の更新頻度
- 定期的に更新することで検索エンジンから評価されやすい」
実験診断士: 「なるほど、ブログでもこんなにできることがあるのか」
AIとのやり取り③:既存記事のSEO対策について
実験診断士: 「まずはこれまでに書いたブログに対してSEO対策したい」
AI: 「既存の記事にSEO対策を施すのはとても効果的です。特にブログを更新していなかった場合でも、過去記事を改善するだけでアクセスが増えることがあります。
以下の手順で進めるとスムーズです:
- キーワードの見直し
- 記事ごとにターゲットとなる検索キーワードを決める
- タイトル・見出し・本文に自然に散りばめる
- タイトルの最適化
- SEO向けに検索されやすいタイトルに変更
- タイトルは50〜60文字以内が望ましい
- 見出しの最適化
- H2・H3見出しにキーワードを含める
- 記事全体の構造を整理して、読みやすくする
- 内部リンク・外部リンク
- 過去記事同士をリンクさせてサイト内回遊を増やす
- 参考になる外部サイトや公式情報も適度にリンク
- メタ情報・ディスクリプション
- メタタイトルとディスクリプションを記事ごとに設定
- 読者が検索結果でクリックしたくなる文章にする
- 画像のAltタグ
- 画像に説明的なAltタグを入れる
- 記事の更新
- 古い情報を最新に修正
- 新しい体験や数字、ツールの情報を追加するとSEO評価が上がる」
実験診断士: 「作って」
AIとのやり取り④:具体的なSEO改善案を作成
AI: 「わかりました。まず、SEO改善の具体案を作るために、過去記事の一覧とURL、もしくは記事のタイトルと内容の概要を教えてください。」
実験診断士: 「ブログのURLを書くので、全部調べてもらえるか」
ここで実際のサイトURLを提供したが、AIが直接アクセスできない状況だった。
実験診断士: 「https://jikken-shindanshi.com/?p=6 これではどうか」
AI: 「『このサイトでやろうとしていること』ページを拝見しました。SEO対策のための改善提案をします:
- タイトルの最適化
- 現在:『このサイトでやろうとしていること』
- 提案:『中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録』
- メタディスクリプションの追加
- 『中小企業診断士がAIを活用し、ゼロからHPとSNSを立ち上げる過程を記録。実験的な取り組みを通じて、効果的なデジタル活用法を探求します。』
- 見出しの最適化
- H1:『中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録』
- H2:『なぜこの実験を始めたのか』『進め方と活用するツール』『目指す成果と期待する効果』
- 内部リンクの活用、画像の最適化なども含めて総合的に改善していく。」
今回の学び
AIとの対話を通じて分かったのは:
- ブログ記事でも本格的なSEO対策が可能
- 新記事を書く前に既存記事の改善から始めるのが効率的
- キーワード選定、タイトル最適化、内部リンクなど具体的な手法がある
- 実験診断士らしい独自性を保ちながらSEOも意識できる
次はこれらの改善案を実際に適用して、効果を測定していく予定だ。
※表記事はこちら:表記事を見る
コメントを残す