【裏記事】ブログでアンケート機能を調べた時のAIとのやり取り全記録(2025/9/23)

【裏記事】ブログでアンケート機能を調べた時のAIとのやり取り全記録

【裏記事】ブログでアンケート機能を調べた時のAIとのやり取り全記録

今回は「ブログでアンケートが取れるのか」という疑問から始まった。実際にAIとどんな会話をしたのか、その全記録を残しておく。

最初の疑問

実験診断士:

「ブログの中でアンケートが取れるのかどうか、そしてその結果を投票した時点でブログ中にフィードバックできるのか知りたい」

AI:

「ブログでのアンケート機能について詳しく調べてみますね。

アンケートの実現可能性について:

ブログでアンケートを実施することは確実にできます。主な方法は:

  1. Googleフォーム埋め込み
    • 無料で簡単に作成可能
    • ただし結果の即座表示は標準機能にはない
  2. WordPressプラグイン
    • “WP Polls”や”YOP Poll”など
    • これらは投票後すぐに結果を表示できる
  3. 外部ツール埋め込み
    • Strawpoll、SurveyMonkey、Typeformなど

リアルタイムフィードバックについて:

投票した瞬間にブログ内で結果が見える機能については、ツールによって大きく違います。

  • 即座に結果表示できるもの: WordPressの投票プラグイン、Strawpoll
  • 結果表示に制限があるもの: Googleフォーム(管理者のみ閲覧可能)

どんな種類のアンケートを想定されてますか?簡単な「はい/いいえ」投票なのか、それともより詳細な質問形式なのか?」

具体的な要望を伝える

実験診断士:

「とりあえず、アンケートを取って結果がリアルタイムに出ることだけを試してみたいので、はい、いいえで十分である」

AI:

「なるほど、シンプルな「はい/いいえ」投票でリアルタイム結果表示を試したいということですね。

それなら一番おすすめなのは:

WordPressのプラグイン「WP Polls」

  • 投票ボタンをクリックした瞬間に結果がグラフで表示される
  • 設定も簡単で、ショートコードを記事に貼るだけ
  • 無料で使える

もしくはStrawpoll

  • ブラウザ上で質問作成→URLを取得→記事に埋め込み
  • こちらも投票後すぐに結果が見える
  • WordPress以外のブログでも使える

実際にどちらか試してみますか?まずはWordPressを使われているかどうか教えてもらえると、具体的な設置手順をお伝えできます。

それとも、まずは外部ツール(Strawpoll)で試してみて感触を掴む方がいいでしょうか?」

実験診断士:

「WordPressを使っているのでStrawpollを使うことにする。でどんな質問がいいかな」

質問内容を決める

AI:

「WordPressでStrawpollを使うんですね!

質問内容については、実験診断士のブログらしく、読者との距離を縮められるような内容がいいと思います。

候補案:

  1. 「AIを使った作業、あなたも試したことありますか?」
    • はい / いいえ
    • 読者の実体験を知れて今後の記事の参考になる
  2. 「この実験プロジェクト、面白いと思いますか?」
    • はい / いいえ
    • 素直な感想が聞けてモチベーションにもつながる
  3. 「ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?」
    • はい / いいえ
    • 今回のテーマに直結していて自然
  4. 「中小企業のHP作成で一番困ることは?」
    • 技術的なこと / 内容を考えること
    • 少し選択肢を広げるパターン

個人的には3番目が今回の記事テーマとも合っていて自然だと思いますが、どれか気に入ったものはありますか?それとも別の角度で聞きたいことはありますか?」

実験診断士:

「3にする」

AI:

「いいですね!「ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?」で進めましょう。

実際にStrawpollでアンケートを作成する手順は:

  1. Strawpoll.com にアクセス
  2. 質問を入力: 「ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?」
  3. 選択肢を設定:
    • はい
    • いいえ
  4. 作成ボタンを押してURLを取得
  5. WordPressの記事にiframe埋め込みコードを貼り付け

ちなみに、埋め込み方法は記事の編集画面で「カスタムHTML」ブロックを使うか、テキストエディタでHTMLコードを直接貼り付ける形になります。

実際に作成してみて、うまく表示されるかテストしてみますか?それとも先に記事の構成を決めてから一気に作業しますか?」

多言語対応の課題が浮上

実験診断士:

「このアンケートの質問内容を日本語で書いた場合に、外国からブログを見た時に英語に自動的に変換されるのか」

AI:

「それは良い視点ですね!

Strawpollでの言語変換について調べてみると:

Strawpoll自体の多言語対応:

  • Strawpollのサイト自体は英語ベース
  • 日本語で質問を作成した場合、質問文や選択肢はそのまま日本語で表示される
  • 自動翻訳機能は付いていない

ブラウザの翻訳機能との関係:

  • Google Chromeの「ページを翻訳」機能などは使える
  • ただし、埋め込まれたiframe内のコンテンツは翻訳対象外になることが多い
  • つまり海外の読者がページ全体を英語翻訳しても、アンケート部分だけ日本語のまま残る可能性が高い

解決策:

  1. 英語版も併記する(質問文を日英両方書く)
  2. シンプルな単語を使う(「はい/Yes」「いいえ/No」など)
  3. Google Formsを使う(多言語対応がより充実している)

国際的な読者も考慮するなら、どう対応したいですか?」

実験診断士:

「英語版も併記することにする。Strawpollをインストールして実際のアンケートを作成するのは次回の記事にする」

AI:

「了解です!」

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA