初心者でも簡単!ホームページの見た目をよくするAI活用術
久しぶりに、ホームページのデザインについてAIと話をした。
最近、自分のホームページを見ていて、どうも見た目がシンプルすぎると感じていた。
ブログやノウハウ集のリンクは並んでいるものの、クリックしたくなる魅力が弱い。
中身には力を入れてきたつもりだが、「外見」が追いついていない気がした。
◆ AIに相談してみた
私:
「ホームページの見た目って、AIは判断できるの?」
AI:
「はい。方法は2つあります。
1つ目はサイトを分析する方法。
2つ目はスクリーンショットや説明から判断する方法です。」
AIにトップページとメニューの画像を送ってみたところ、次のコメントが返ってきた。
◆ AIによるデザイン診断
AIコメント:
「全体的に落ち着いた印象で、白を基調に読みやすい構成です。
ただ、視覚的な“引き”が弱い点が課題です。
最初に訪れた人が“ここを見てみよう”と感じる要素が少ないため、クリックにつながりにくいデザインです。」
確かに、自分でも「クリックしたい場所」がないと思っていた。
◆ AIが提案した改善ポイント
- ヒーローエリア(最上部)にキャッチコピー+写真を設置
- ボタン色にアクセントカラーを追加
- ブログやノウハウ集を「おすすめ3選」としてカード型で配置
- スクロールにふわっとした動きを追加
- プロフィールや活動写真を掲載して「誰が運営しているか」を可視化
AI曰く、今のデザインは“静的”で読み物としては良いが、
「クリックを生み出す構造が弱い」とのことだった。
視覚的なリズムがあると、「何かが始まりそう」という期待感が生まれるらしい。
◆ 気づき
自分では“見やすいシンプルさ”を意識していたが、
シンプル=地味になっていた可能性がある。
目的が「伝えること」なら整理された情報で十分。
しかし目的が「クリックしてもらうこと」なら、視覚的工夫が必要だ。
まずは、AIと一緒に理想の見た目を整理する段階から始めることにした。
◆ 次のステップ
AIによれば、次はデザイン案(モック)を画像で作ることも可能らしい。
「こう見せたい」というイメージをもとに、AIがトップページのデザイン案を生成してくれるとのこと。
今日の分析だけでも、自分が見落としていた視点に気づけた。
👉 次回予告
AIと一緒に作る「クリックしたくなるトップページ」──配色・レイアウト・動きのバランスを検討予定。

コメントを残す