ブログ閲覧数が伸びない初期でも実験できる?CTRなど先行指標で検証する方法(2025/8/24)

ブログ初期に直面するアクセス数の壁

ブログやHPを開設したばかりの頃は、一般的に アクセスが増えるまでに約6か月かかる と言われています。
そのため私は、AIに実験計画書を作ってもらおうとしたときに、次の疑問を持ちました。

「アクセスが伸びない時期に実験しても、成果が見えるのだろうか…?」

この “閲覧数がすぐに伸びない問題” が、今回の実験で最初にぶつかった課題でした。


閲覧数以外で評価できる「先行指標」という視点

AIに相談したところ、次のようにアドバイスされました。

✔ 早い段階でも観測できる中間指標をKPIに設定

  • CTR(クリック率)
  • 平均エンゲージメント時間
  • SNS経由の流入数

アクセス数よりも、これらの先行指標のほうが短期間で変化が出るため、
初期でも仮説検証しやすいという考え方です。

✔ SNSを使えば即効性のある検証が可能

投稿からすぐに反応が得られ、ブログより速いペースで改善点が見つかります。

✔ タイトル・OGP・内部リンクはCTRに先に変化が出る

検索順位よりも、CTRが先に動くため、初期でも検証可能という点も大きなポイントです。

とはいえ、ブログ開設後まだ数日しか経っておらず、
アクセスが極端に少ないため、
「本当に中間指標で評価できるのか…?」という不安は残りました。


Google Analytics(GA4)で現在地を可視化する

AIのアドバイスをもとに、Google Analyticsのデータを確認する方法を学び、
実際に CSVファイルのダウンロード までできました。

(本当はAIと一緒にCSVを分析する予定でしたが、今日は疲れたのでここでストップ…。)


今回の学びまとめ

  • 初期は 閲覧数ではなく、CTRや滞在時間など先行指標 で評価する
  • GA4で現状を可視化し、改善ポイントを特定できる
  • CSVダウンロードを使えば、データを手元で確認しながらAIに分析依頼できる

ブログ初期の停滞期でも、「見える数字」は意外と多く、
工夫次第で実験は十分に進められることを実感しました。

ブログの閲覧数が伸びていないので残念

ブログの閲覧数が伸びていないので残念

➡️ 裏記事はこちら

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA