今日は、ホームページのトップページを作ることに挑戦しました。
これまでブログしか作っていなかったので、まずは「入口ページ」となる固定ページを作るのが目標です。
作業の流れ
- 固定ページを作成
- WordPress管理画面から「固定ページ → 新規追加」
- タイトルを「実験診断士のデジタル挑戦」と入力
- 本文に以下の内容を入力しました:
ようこそ、「実験診断士のデジタル挑戦」へ! このサイトは、中小企業診断士である私が、AIの力を借りながらゼロからHPとSNSを立ち上げていく実験プロジェクトです。 失敗も学びも含めて、そのまま記録していきます。 最新の実験記録はこちらからご覧ください: [ブログへ →](リンク先をここに)
- トップページとして設定
- 「設定 → 表示設定 → ホームページの表示」で作った固定ページを「トップページ」に指定
- 保存すると、サイトを開いたときにこのページが最初に表示されるようになりました
- ブログページが一時的に見えなくなる
- トップページ設定後、ブログ一覧が消えたように見え、少し焦りました
- 冷静に設定を確認して、別の固定ページを作り「ブログ一覧ページ」として指定すると元通り表示されました
今日の気づき
- ホームページを作るときは、「入口ページ」「ブログ一覧ページ」「訪問者が移動するためのメニュー」の3つが揃うと基本の形になることが分かりました
- 最初はシンプルでOK。後から画像や装飾を追加していけばよい
- 新しいテーマでは、ページの順番やリンクを自分で設定する必要があることを覚えました
次にやりたいこと
- ホームページの見た目を良くするために、アイコンやイラストなどの画像を作る
※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る