カテゴリー: 実験記録(表記事)

  • ホームページのトップページ作成(2025/8/30)

    ホームページのトップページ作成(2025/8/30)

    今日は、ホームページのトップページを作ることに挑戦しました。
    これまでブログしか作っていなかったので、まずは「入口ページ」となる固定ページを作るのが目標です。


    作業の流れ

    1. 固定ページを作成
      • WordPress管理画面から「固定ページ → 新規追加」
      • タイトルを「実験診断士のデジタル挑戦」と入力
      • 本文に以下の内容を入力しました: ようこそ、「実験診断士のデジタル挑戦」へ! このサイトは、中小企業診断士である私が、AIの力を借りながらゼロからHPとSNSを立ち上げていく実験プロジェクトです。 失敗も学びも含めて、そのまま記録していきます。 最新の実験記録はこちらからご覧ください: [ブログへ →](リンク先をここに)
    2. トップページとして設定
      • 「設定 → 表示設定 → ホームページの表示」で作った固定ページを「トップページ」に指定
      • 保存すると、サイトを開いたときにこのページが最初に表示されるようになりました
    3. ブログページが一時的に見えなくなる
      • トップページ設定後、ブログ一覧が消えたように見え、少し焦りました
      • 冷静に設定を確認して、別の固定ページを作り「ブログ一覧ページ」として指定すると元通り表示されました

    今日の気づき

    • ホームページを作るときは、「入口ページ」「ブログ一覧ページ」「訪問者が移動するためのメニュー」の3つが揃うと基本の形になることが分かりました
    • 最初はシンプルでOK。後から画像や装飾を追加していけばよい
    • 新しいテーマでは、ページの順番やリンクを自分で設定する必要があることを覚えました

    次にやりたいこと

    • ホームページの見た目を良くするために、アイコンやイラストなどの画像を作る

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • 「流入経路分析でブログ改善|Google AnalyticsとSNS活用の具体的手順(2025/8/29)

    「流入経路分析でブログ改善|Google AnalyticsとSNS活用の具体的手順(2025/8/29)

    Google Analyticsで流入経路を分析する方法

    今日は改めてGoogle Analyticsを見ていて、気づいたことがある。
    閲覧数は相変わらず少ないけれど、それでも「どこから訪問者が来たのか」がわかるようなデータがあるように思えたのだ。

    例えば「検索から来た人」「SNSから来た人」「直接URLを打ってきた人」など。
    どうやら、訪問者がこのブログにたどり着いた道筋が記録されているらしい。

    これは小さな発見だった。
    「単に人が来たかどうか」ではなく、「どうやって来たのか」を知ることで、次に何を工夫すればいいのかが見えてくる。

    ブログ集客におけるSNSの役割と特徴比較

    もちろん、今はFacebookやInstagramのようなSNSを使っているわけではない。
    それでも、もし将来SNSを立ち上げれば、そこからの流入もデータ化されるのだろう。
    そう考えると、閲覧数が増えるまでの間に「SNSをどう立ち上げ、どう計測するのか」を学んでおく価値はありそうだ。

    ただ、実名にひも付くFacebookは匿名性が気になる。
    その点、Instagramであれば「実験診断士」というブランド名で始めることができるし、匿名性も守りやすい。
    一方で、Instagramは投稿本文にリンクを貼れず、プロフィールにしか置けないのが欠点だ。
    流入を狙うには工夫が必要だと感じた。

    SNSにはそれぞれの特徴がある。
    匿名性を守りやすいもの、リンク誘導に強いもの、拡散力があるもの。
    これらを理解したうえで、どこから始めるかを考えていく必要がある。

    今日の気づきは、「ブログに人を呼ぶ入口はひとつではない」ということ。
    検索もSNSも、それぞれが経路となり得る。
    少しずつでも、その入口を増やしていくことが、これからの実験につながっていくのだろう。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • HP内部リンク改善の第一歩|記事一覧整理とカテゴリー設計のポイント(2025/8/28)

    HP内部リンク改善の第一歩|記事一覧整理とカテゴリー設計のポイント(2025/8/28)

    サイト回遊性の問題点と改善の必要性

    2日前(2025/8/26)の記事で、AIから「記事一覧や内部リンクを整理して、回遊性を高めた方が良い」と指摘を受けました。
    確かに、今のままでは記事が散らばっていて、訪問してくれた人が次の記事へスムーズに移動しにくい状態です。

    記事整理の優先順位と作業手順

    そこで今日は、その改善に向けて実際に「何から始めればよいか?」をAIに質問してみました。
    やみくもに動き出すのではなく、まず優先度の高い作業から取り組みたかったからです。

    効果的なカテゴリー設計の3つの基本原則

    AIの提案はシンプルで、最初のステップとして「カテゴリーを整理すること」でした。
    そして、そのカテゴリーは大きく3つに分けるのが良いとのこと。

    • 実験記録(表記事)
    • 裏記事
    • お知らせ

    この3つなら、今の段階でも無理なく記事を分類できますし、将来的に記事が増えたときにも柔軟に対応できそうです。

    次のステップは「カテゴリーごとの記事一覧ページ」を作ること。
    これにより、訪問者が興味のある記事を探しやすくなり、HP全体の回遊性も高まっていくはずです。

    まだ作業はこれからですが、「整理の方向性が決まったこと」が今日の大きな前進でした。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • ブログの離脱率改善!画像追加でエンゲージメント向上させる具体的手順(2025/8/26)

    ブログの離脱率改善!画像追加でエンゲージメント向上させる具体的手順(2025/8/26)

    HP改善の優先順位と画像追加の位置づけ

    今日は、HP改善の優先課題を整理した昨日の議論を振り返りつつ、「閲覧者が読みたくなる工夫」として画像を入れることに取り組んでみました。

    優先すべき改善は、①Analytics導入確認 → ②導線設計 → ③CTA整備 → ④コンテンツ改善、という順で進めることになっています。
    その中でも、まずは 読む気にさせる視覚的な工夫 が取り組みやすく、効果も出そうだと感じたのです。

    Canvaを使った効果的な画像作成手順

    今日の実験内容:

    • Canvaを使って記事のアイキャッチや説明図を作る
    • 作成した画像をjpgで保存し、HPに貼る
    • 画像は左右中央に配置
    • メディアのタイトルをキャプションとして表示(手動入力)

    これにより、文字だけのページよりも読みやすく、訪問者の興味を引くHPにすることを目指します。

    画像を入れて読みやすくする!

    画像を入れて読みやすくする!

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • HPの現状評価と改善点の見つけ方|Google Analytics活用とAI診断で課題発見(2025/8/26)

    HPの現状評価と改善点の見つけ方|Google Analytics活用とAI診断で課題発見(2025/8/26)

    今のHPをどう評価するか?

    今日は、自分のHP「実験診断士のデジタル挑戦」を振り返ってみました。
    Google Analyticsを使ってページの評価をしていきたいのですが、そもそも今のHPがどんな状態なのかを評価できるのでしょうか?

    AIを活用したウェブサイト診断の方法

    答えは、URLをAIに見せるだけで評価してもらえました。

    HP評価で見つかった強みと課題

    見直してみると、強みと課題が見えてきました。

    現状の強み

    • 「実験診断士」というコンセプトが明確で、訪れた人に伝わりやすい。
    • AIとのやり取りや実験プロセスをそのまま公開しているので、ユニークさがある。
    • 記事の構成はテーマごとに整理されていて、情報が追いやすい。

    改善すべき点

    • Google Analyticsのデータがまだ十分に取れていないので、数字での評価ができない。
    • 一覧ページや記事から記事への導線が弱く、回遊性が今後の課題になりそう。
    • 問い合わせや行動喚起(CTA)が少なく、成果につなげる仕組みが未整備。

    今後の優先順位

    1. Google Analyticsをしっかり導入してデータを取る
    2. 記事一覧や内部リンクを整理して、回遊性を高める
    3. CTAを整備して行動につなげる
    4. 記事の見出しや画像を工夫して、滞在時間を延ばす

    HPをゼロから育てていく段階では、まず「現状を数字で把握する」ことが大切です。
    そのうえで「どの指標を優先して改善するか」を決める。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • Google Analytics初心者の第一歩|少ないアクセスでもできるデータ分析方法(2025/8/25)

    Google Analytics初心者の第一歩|少ないアクセスでもできるデータ分析方法(2025/8/25)

    Google Analytics導入

    サイトを立ち上げてから1週間ほど。
    今日は初めて、Google Analyticsを使ってサイトのデータを確認してみました。

    少ないアクセス数でも分析できる指標の選び方

    指標はAIに提案してもらった「ページとスクリーン」と「イベント」。
    この2つを選んだ理由は、アクセス数が少なくても評価できるからです。
    「どのページが見られたか」「どんな行動が起きたか」を組み合わせれば、わずかなデータでも手がかりになります。

    「ページとスクリーン」と「イベント」データの見方

    実際にCSVを出してみると、数字はとても小さいものでした。
    正直、分析と呼べるほどの規模ではありません。
    けれど、データを眺めながら「ページビュー」「滞在時間」「スクロール」といった要素に目を向けられたこと自体が収穫でした。


    HP改善実験イメージ

    HP改善実験イメージ

    ページとスクリーン+イベントからわかること

    今回の評価方法を試すことで、将来的にはこんなことがわかると考えられます。

    • 記事ごとの読まれ方の違い
      → 「どのページがよく読まれているか」「離脱が多いページはどこか」を把握できる
    • ユーザーの行動パターン
      → スクロールやリンククリックなどのイベントから、どのくらい内容を読んでいるか、どの要素に興味を持っているかが見えてくる
    • 改善ポイントの発見
      → 滞在時間やスクロールが短いページを改善すれば、記事の質や導線を高めるアイデアにつながる
    • 少ないデータでも傾向をつかめる
      → アクセスが少ない段階でも、質の高い行動が起きているかどうかを確認できる

    つまり今日の成果は、Google Analyticsを使った評価方法をひとつ試せたこと
    この手法を繰り返すことで、数字の少ない初期段階からでも、サイト改善や実験の方向性を具体的に考えられそうです。

    ※解説記事の詳細はこちら:解説記事を見る

  • ブログ閲覧数が伸びない初期でも実験できる?CTRなど先行指標で検証する方法(2025/8/24)

    ブログ閲覧数が伸びない初期でも実験できる?CTRなど先行指標で検証する方法(2025/8/24)

    ブログ初期のアクセス数問題とは

    もうそろそろ、AIに実験計画書を作成してもらおうと考えました。しかし、ここで私は次のような疑問を持ちました。

    「ブログやHPを始めてから6か月程度は閲覧者が増えないらしい。
    そうなると、今から実験しても成果がすぐには見えないのでは?」

    まさにこの“閲覧数が伸びるまで時間がかかる問題”が、今回の実験の最大のハードルになりそうです。

    閲覧数以外で測定できる先行指標

    そこでAIに相談してみると、次のような提案が出ました。

    • 成果が出るまで時間のかかる「閲覧者数」ではなく、短期で観測できる中間指標をKPIに置く
      • 例:クリック率(CTR)、平均エンゲージメント時間、SNS経由の流入
    • SNSを使えば即効性のある仮説検証が可能
    • 記事タイトル・見出し・OGP・内部リンクなどを改善すると、検索順位やCTRに先行して変化が出る

    しかし、ブログを始めてまだ数日しか経っておらず、閲覧者数があまりにも少ないため、中間指標でも評価できないのではないかという懸念がありました。

    Google Analyticsでの具体的な分析方法


    そこで、AIに現状のGoogle Analyticsのデータを見てもらう方法を教えてもらい、実際にCSVのダウンロードまで完了させました。(AIにCSVのデータを評価してもらおうと思いましたが、今日は疲れたため、終了です。)

    今回のポイント

    1. 初期は閲覧数ではなく、CTRや滞在時間など先行指標で仮説検証する
    2. GA4で現状を可視化し、改善の余地を特定
    3. CSVダウンロードを活用すれば、データを手元で確認しながらAIに分析してもらえる
    ブログの閲覧数が伸びていないので残念

    ブログの閲覧数が伸びていないので残念

    ➡️ 裏記事はこちら

  • WordPress初心者でもできる!Google Analytics設定方法|Site Kit導入から使い方まで

    WordPress初心者でもできる!Google Analytics設定方法|Site Kit導入から使い方まで

    WordPress初心者が直面するGoogle Analytics設定の課題

    計測タグとは?初心者向け基礎知識

    WordPressでの設定方法がわからない問題

    初心者の私は、WordPressでGoogle Analyticsをどう使えばいいのか、最初は全くわかりませんでした。

    • 「計測タグって何?どこに貼るの?」
    • 「WordPressのどこで設定すればいいの?」

    AIに聞いてもそんな疑問だらけの状態で、実際の細かい手順もAIに相談しながら進めました。

    Site Kit by Googleプラグインのメリット

    AIのおかげで理解できたこと

    1. Google Analyticsアカウントの作り方
      • Googleアカウントでログインして新規プロパティを作ること。
    2. 計測タグの役割
      • ウェブサイトのアクセスを測定するためのコードだと教えてもらい、これを入れる必要があることが理解できました。
    3. WordPressとGoogle Analyticsを簡単に連携する方法
      • 「Site Kit by Google」というプラグインを使うと、自分で <head> に貼らなくても連携できることがわかりました。
    4. 実際の手順
      • プラグインをインストール
      • Googleアカウントで認証
      • WordPress画面でアクセス数を確認

    このやり方で、初心者でもコードを触らずにGoogle AnalyticsとWordPressを連携できることがわかりました。

    設定後の効果的な使い方

    今後の使い方

    • 詳しいデータを分析したいときはGoogle Analytics本体で
    • 日常的にアクセス数をチェックしたいときはWordPressのSite Kit画面で

    という使い分けが便利そうです。

    Google Analytics リアルタイム概要画面

    これはGoogle Analyticsのリアルタイム概要画面のキャプチャです。ここで現在のアクセス状況や訪問者数を確認できます。

    ➡️ 裏記事はこちら

  • ホームページ・SNS効果測定の実験設計|科学的アプローチでROIを可視化(2025/8/23)

    ホームページ・SNS効果測定の実験設計|科学的アプローチでROIを可視化(2025/8/23)

    これから行う実験を考えるにあたって大枠の実験計画方針を立てました

    HPやSNSを活用してどのようなマーケティング効果が得られるかを検証するため、大枠の実験計画方針を作りました。詳細な実験計画は実際に進めながら柔軟に作成・更新していきます。

    実験設計の基本方針

    1. 実験の目的

    • HPへのアクセス数の変化を確認
    • SNSとの連携による情報拡散効果を検証
    • SEO対策の効果を把握
    • 読者の反応(コメントやシェアなど)を確認

    2. 実験のゴール

    • HPやSNS活用の有効性を定量・定性で把握
    • 今後の情報発信やマーケティング戦略に活かす
    • 実験結果をもとに改善策を立案

    効果測定とKPI設定

    3. 評価方法

    評価方法を一つに決める必要もないため、可能性のある評価方法をいくつか用意しました。

    • アクセス解析:Google AnalyticsやJetpackで閲覧数を確認
    • SNSの反応:いいね、コメント、シェアなど
    • アンケート:読者に感想や意見を聞く
    • 自己評価:記事ごとの達成感や改善点の記録

    実験の実施計画

    4. 実験の進め方

    • 大枠の実験計画方針を作成
    • 個別テーマごとに詳細な実験計画書を作成
    • 実際の実験は状況に応じて柔軟に進める
    • 必要に応じて実験計画方針や実験計画書を修正

    5. 記録と公開

    • 実験の過程や考え方をブログ記事で公開
    • 表記事と裏記事で記録を整理
    • 読者は成果物(HP記事)を中心に確認でき、詳細な検討過程は裏記事で閲覧可能

    ※裏記事リンク(必要に応じて作成):裏記事を見る

  • デジタルマーケティング実験計画の立て方|SEO・SNS効果測定の方法論(2025/8/23)

    デジタルマーケティング実験計画の立て方|SEO・SNS効果測定の方法論(2025/8/23)

    デジタルマーケティング実験の目的設定

    HPとSNSの効果測定が必要な理由

    ホームページを立ち上げてしばらく記事を書いてきましたが、そろそろ「実験診断士」らしく、大枠の実験計画方針を考えてみました。

    ゴールは、マーケティング手法としてHPやSNSを活用したときに、どんな効果があるのかを確かめることです。
    具体的には、SEO対策を入れるとどう変わるのか、HPとSNSを連携させると訪問者が増えるのか、といったテーマを順番に検証していきます。

    「成功の定義」についても、いくつか候補を考えました。たとえば、アクセス数が増える、読者から反応がもらえる、あるいは自分自身が成長を実感できることも大事なポイントです。

    評価方法をひとつに決める必要もないため、可能性のある評価方法をいくつか用意した方が良いと思いました。Google Analyticsで閲覧数を追いかけたり、SNSの反応を見たり、コメントや問い合わせ数をカウントしたり。場合によっては「自己評価」も含めて、柔軟に見ていきたいと思っています。

    実験計画の基本フレームワーク

    大きな流れとしては、まず「大枠の実験計画方針」を立て、その中で個別のテーマごとに「実験計画書」を作っていきます。そして実際にやってみて、必要に応じて実験計画方針や実験計画書を修正しながら進めていくつもりです。

    裏記事では、この「大枠の実験計画方針」をAIと一緒にどう組み立てたか、そのやり取りを紹介しています。興味のある方はどうぞご覧ください。

    → 裏記事はこちら