ブログ記事をアップするときの2つの方法(2025/8/23)

ホームページを立ち上げて数日。記事をAIに作ってもらいながらアップしていると、「文字をコピーしてそのまま貼り付ける方法」と「HTML形式でコピー&ペーストする方法」の2種類があることに気づきました。

初心者の私にとって、これはちょっと混乱ポイントでした。


通常のコピペ

WordPressのエディター(ブロックエディターやクラシックエディター)の「文章」入力欄に、そのままコピーして貼り付ける方法です。

ブログ本文を書くだけなら、これで十分。直感的で簡単で、迷うこともありません。


HTMLでのコピペ

一方で、エディターには「コード編集」や「HTMLタブ」というモードがあります。そこにAIが作ってくれたHTMLコードを直接貼り付けると、ちょっと特別なレイアウトができます。

たとえば、画像を横に並べたり、キャプションを入れたり、リンクをきれいに整えたり。文章を載せるだけでは難しいことが、意外とあっさり解決します。


実際にAIに助けてもらいながら記事を書いてみると、

  • 通常のコピペ → 文章を載せるのはとても楽だけれど、レイアウトの自由度は低め
  • HTMLでのコピペ → 少し手間はかかるけれど、見た目がきれいに整う

という違いがあることがわかりました。


初心者としては「まずは通常のコピペで十分」だと思います。
でも、ブログに慣れて「もっときれいに見せたい」と思ったときには、HTMLを使うのが便利。

今後は記事の内容に合わせて、この2つをうまく使い分けていきたいと思います。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA