HPを作るには、まず「方法」を決める
HPを立ち上げるとき、最初に考えるべきは「どうやって作るか」です。大きく分けると以下の3つの方法があります。
- ホームページ作成サービスを使う
例:Wix、Jimdo、ペライチなど。直感的に操作できるので初心者でも簡単。ただし自由度はやや低め。 - CMS(コンテンツ管理システム)を使う
CMSとは「記事や写真を簡単に追加・管理できる仕組み」のこと。WordPressが代表例。 自分で記事を増やしたりデザインを調整したりできるため、自由度が高く世界的に利用者が多い。 - ゼロから自作(HTMLやCSSで構築)
知識があれば自由度は無限大。ただし習得コストが高い。
私はこの中から「2. CMS」であるWordPressを選びました。理由は、簡便さと自由度のバランスが良かったからです。
次に、レンタルサーバーを選ぶ
HPを公開するには「家(=サーバー)」が必要です。サーバーはインターネット上で自分のHPのデータを置いておく場所です。
私は ConoHa WING を選びましたが、他にも候補があります:
- エックスサーバー
- ロリポップ!
- さくらのレンタルサーバ
- mixhost
いずれもWordPressを簡単に導入できる「WordPressかんたんセットアップ」機能があり、初心者でも迷いにくいです。
申し込み手続きの流れ(例:ConoHaの場合)
- 公式サイトで新規申し込み
[今すぐお申し込み] ボタンをクリック
- アカウント登録
メールアドレスとパスワードを入力して登録
- プラン選択
契約プランを選び、契約期間を決定
- ドメイン取得
希望するドメイン名を入力 → 空きがあれば取得可能
- WordPressセットアップ
「WordPressかんたんセットアップ」を選択し、サイト名・ユーザー名・パスワードを入力
- 支払い情報を入力
クレジットカード情報を入力して契約完了
この時点でWordPressが自動インストールされ、管理画面(ダッシュボード)にログインできる状態になります。
HPデザインについて
デザインは契約直後に「テーマ」という形で選べます。私は「どのデザインが向いているかわからない」「自分で試しながら作りたい」と考え、最もシンプルなテーマを選びました。
実際のHPはこちら:https://jikken-shindanshi.com/
費用の目安
- サーバー代:月額1,000円前後(契約期間による)
- ドメイン代:年間1,000円程度(キャンペーンで無料になる場合あり)
- WordPress利用料:無料
- テーマ:無料のものを選択
合計すると、年間1万5千円程度でHPを運営できます。
まとめ
- まずは「HPをどう作るか」を決める(サービス/CMS/自作)
- 次に「サーバー」を契約する(WordPressが自動で組み込まれることが多い)
- 契約手続きは画面に従って入力するだけで完了
- デザインは後から変更可能なので、まずはシンプルに始める
コメントを残す