裏記事:ホームページの上部リンクをもっとわかりやすくしたい(2025/10/18)

裏記事(2025/10/18)ホームページ上部リンク改善

裏記事(2025/10/18)

ホームページの上部リンクをもっとわかりやすくしたい

実験診断士:
今日は2025年10月18日。
ホームページの固定ページの上部にあるリンクを、もっとわかりやすく変更したい。
今まで検討してきたカード形式でもいいけど、一般的にはどんな方法があるか知りたい。
もしスクリーンショットが必要なら、貼り付けるので指示して。

AI:
了解しました。
上部リンクの改善には、いくつかのアプローチがあります。
今のデザインがどうなっているかによって最適な提案が変わるので、よければスクリーンショットを見せてください。

実験診断士:
了解。
スクリーンショットを貼るね。
(画像をアップロード)
使っているテーマは「Twenty Twenty-Five」だよ。

AI:
ありがとうございます。
Twenty Twenty-Fiveですね。
このテーマはブロックエディター中心の新しい構成で、デザインの自由度が高い一方、初期状態ではメニューリンクが少し地味になりがちです。

上部リンク(ナビゲーション)をより分かりやすくするには、例えば次のような方法があります。

  • ①ボタン風デザイン:背景色や角丸を付けてクリックしやすく見せる。
  • ②固定ヘッダー:スクロールしても上部に常に表示されるようにする。
  • ③アイコン+テキスト:文字とアイコンを組み合わせて直感的に。
  • ④ハンバーガーメニュー化(スマホ向け):画面が狭いときに折りたたむ。

どの方向で進めたいですか?

実験診断士:
ボタン風、固定ヘッダーで、さらに可能であればアイコン+テキスト併用にしたい。

AI:
なるほど、理想的な組み合わせですね。
それだと、「見た目」「操作性」「認識しやすさ」を同時に改善できます。
確認ですが、「トップページ全体に適用」というのは、サイト全体で共通表示にしたい、という意味でしょうか?それともトップページ(ホーム)だけですか?

実験診断士:
「トップページ全体」って言い方が曖昧だったね。
全てのページで使いたい。

AI:
了解しました。
全ページ共通で固定ヘッダーを使いたいということですね。

WordPressの「Twenty Twenty-Five」テーマでは、
「外観 → エディター → テンプレートパーツ → ヘッダー」を編集することで、全ページに共通のヘッダーを設定できます。

ここにナビゲーションブロックを追加し、CSSで固定化すれば、すべてのページにボタン風のリンクが上部に表示されるようになります。

実験診断士:
なるほど。
じゃあ、具体的にはどんな構成がいい?アイコンとかも付けられる?

AI:
もちろん可能です。
構成のイメージとしてはこんな感じです。

  • 基本構成
    「外観」→「エディター」→「テンプレートパーツ」→「ヘッダー」で編集。
    「ナビゲーション」ブロックを挿入し、固定ページ(ブログ、ノウハウ、問い合わせなど)をリンク。
  • デザイン
    CSSで各リンクに背景色・角丸・余白を設定して“ボタン風”に。
    スクロールしても上に残るように position: fixed; top: 0; を使用。
    背景に白または半透明を指定し、軽く影(box-shadow)を追加。
    固定ヘッダーの高さ分、本文の上に padding-top を入れる。
  • アイコン+テキスト
    Font Awesome などのアイコンフォントを利用。
    例:🏠ホーム、📘ブログ、💡ノウハウ、✉️問い合わせ。
    アイコンはテキストの左に配置。
  • レスポンシブ対応
    スマホでは横並びから縦に切り替え。
    メニューを中央揃えにして読みやすく。

実験診断士:
すごく整理されてるね。
この方法なら、全ページで共通表示される?

AI:
はい。
「テンプレートパーツ → ヘッダー」で設定したものは、WordPressが自動的に全ページに適用します。
つまり、一度整えればすべてのページに同じヘッダーが表示されます。

実験診断士:
なるほど。
まだ実際の編集まではしていないけど、全体の方針は見えてきた感じだね。

AI:
そうですね。
次のステップでは、実際にブロックエディターでメニューを編集し、CSSを追加してボタン風・固定ヘッダー化する段階に進めばOKです。
アイコンを入れる部分も、Font Awesomeを有効化してクラス指定すればすぐに反映できます。

実験診断士:
了解。
今日はこの方針をまとめて表記事にしておこう。
実際の作業は次回に進めようと思う。

※表記事はこちら:表記事を見る

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA