AIの指示どおりに進められない?WordPress初心者がつまずいた理由と学び(2025/10/20)


AIの指示どおりに進められなかった日

昨日(10月19日)、私は前回の記事で書いた内容を、実際にWordPressで実行しようとしていた。
AIが丁寧に手順を教えてくれたので、「これならできる」と思って作業を始めたのだが──結果的に途中で諦めてしまった。

原因は単純だった。
AIの指示どおりに操作しようとしても、WordPressの画面表示が違っていたのだ。

「そのボタンがない」「メニューの位置が違う」──
小さな違いに何度も戸惑い、最終的には前に進めなくなった。
この経験から私は、ある疑問を持った。


表示が違うのは、ChatGPT無料版だから?

AIにWordPressの操作を教わるとき、
どうしても気になるのが「表示が違う」問題だ。

もしかして、私がChatGPTの無料版を使っているから?
もし有料版なら、もっと新しいWordPress情報をもとに、
私の画面と同じように案内してくれるのでは?

そう思い、今日はその疑問をAIに率直にぶつけてみた。


AIに聞いてみた「WordPress画面が違う理由」

私:
「AIの指示内容が今使っているWordPressと違うのは、無料版だから?
 有料版なら最新のWordPressと同じ表示になるの?」

AI:
「いい質問ですね。実は、違いが出るのは“無料版だから”ではありません。
 主な原因は、WordPressのバージョンや使っているテーマ、プラグインによって
 編集画面が大きく変わるためです。」

さらにAIは、こう補足してくれた。

  • WordPressは頻繁にアップデートされるため、AIの学習情報は常に最新ではない
  • テーマやプラグインによってメニュー構成が異なる
  • ChatGPTの有料版はWeb検索で最新情報を参照できるが、
     それでも「完全に同じ画面」ではない

つまり、AIの性能差ではなく、WordPressの更新や環境の違いが原因だったのだ。


それでも感じた「AI頼みの限界」

AIの説明に納得した一方で、私はこうも思った。
「AIの言う通りにできないのは、私がWordPressを理解していないからでは?」

実際、少しでもWordPressの構造を知っていれば、
AIの説明が多少違っても理解できたはずだ。

なるほど、これは“ブロック設定”のことを言ってるんだな
表記は違うけど、意図は同じだな

そう判断できれば、作業を止めることはなかっただろう。
AIは便利だが、AI任せでは前に進めない
やはり、自分でもホームページ作成の基礎を少し学んでおくことが大切だと感じた。


AIの見解:AIは「代わりに操作する存在」ではない

私:
「AIに頼ってばかりだと、些細な違いでつまずく。
 少しはWordPressの基礎を勉強した方がいいのでは?」

AI:
「まさに正しい考え方です。AIは“代わりに操作する存在”ではなく、
 “考え方を整理し、方向性を一緒に探す存在”です。
 少し基礎を理解していれば、指示の意図を読み取れるようになります。」

AIは、AIを“使いこなす力”の大切さを教えてくれた。
AIを信じるだけではなく、AIと協働する姿勢が必要なのだ。


AIを活かすために最低限学ぶべきWordPress基礎3選

ここで、AIが教えてくれた「最低限のWordPress基礎知識」を整理しておく。

① WordPressの基本構造を理解する

  • 「投稿」「固定ページ」「テーマ」「プラグイン」の役割を把握する。
  • どの機能がどこに関係しているのか理解すれば、操作の目的が見えてくる。

② ブロックエディターの仕組みを知る

  • WordPressでは、文章・画像・ボタンなどを「ブロック」として構成する。
  • AIの説明に出てくる「段落」「見出し」「カラム」などの用語を理解すると、
     操作画面が違っても応用できる。

③ 「ボタン操作」ではなく「目的」から考える

  • 「どのボタンを押すか」より、「何を実現したいか」を意識する。
  • 目的が明確なら、多少画面が違っても最適な操作を自分で選べる。

小さな“つまずき”が、学びのきっかけになる

昨日の私は、AIの指示どおりに進められず、途中で諦めた。
だが、今日AIとやり取りをして気づいた。
そのつまずきこそ、成長のチャンスだったのだ。

AIに頼るのではなく、AIと一緒に考える。
少しずつ知識を積み重ね、AIの言葉の“意図”を理解する。

それが、AI時代のホームページ作成における、
最も大切な力なのかもしれない。

※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA