WordPressの基本構造を理解する──投稿・固定ページ・テーマ・プラグインの関係を整理する
実験診断士:
今日は2025年10月21日。
昨日の記事で「WordPressの基本構造を理解する」というテーマについて触れたが、今日はさらに理解を深めたい。
WordPressを使うときによく出てくる「投稿」「固定ページ」「テーマ」「プラグイン」という言葉。
この4つは必ず触れる機能だけど、まだ頭の中で整理しきれていない。
どの機能がどこに関係しているのか、操作する目的を見極めるためにも、全体像を把握しておきたいと思う。
AI:
とても良いテーマですね。
WordPressを理解する第一歩は、この「4つの要素」の関係を整理することです。
ざっくりイメージすると、WordPressは「家」のような構造です。
- テーマは「家の外観や内装デザイン」
- プラグインは「後から取り付ける便利な設備」
- 投稿は「日々の生活記録」
- 固定ページは「玄関・台所・寝室」などの“固定された部屋”
つまり、テーマとプラグインが“家の仕組み”を形作り、投稿と固定ページが“中に置くコンテンツ”ということです。
実験診断士:
なるほど。
家の例えはわかりやすい。テーマ=外観、プラグイン=設備、投稿と固定ページ=中の内容というイメージね。
家でいうと、どこに何を置くかを考えるようなものだと思うと理解しやすい。
でも、投稿と固定ページってどちらも中身を作る機能に見える。
この2つは明確に分けて考えるべきものなのかな?
AI:
はい、多くの初心者がここで混乱します。
投稿と固定ページの違いは、「時間の流れに沿うかどうか」です。
- 投稿(Post)はブログやニュースのように、時間順に積み重なっていく情報です。
- 固定ページ(Page)は、常にサイト内に“固定された場所”として存在する情報です。
投稿は時系列で流れていく記事、固定ページは位置づけが固定された記事という区別です。
実験診断士:
なるほど。
これまで私は記事を「実験記録」として投稿してきたけど、本当は記録をためていくイメージ——実験ノートのように——で整理したかった。
そうなると、本来は投稿ではなく固定ページの中で記事をためていくほうがよいのかな?
AI:
そうですね。投稿でも固定ページでも記事をためていくことは可能ですが、違いは「読者にどう見せたいか」にあります。
- 投稿は「日々更新されている」という流れを見せたい場合に向いています。
- 固定ページは「情報を整理してまとめたい」「体系的に見せたい」場合に向いています。
例えば実験診断士さんのサイトでは、「表記事」は更新される流れを見せるために投稿を使い、「裏記事」は整理された実験ノートとして固定ページでまとめる、といった運用が考えられます。
実験診断士:
なるほど、投稿は“流れ”を見せるため、固定ページは“蓄積する”ため、というわけか。
それなら私がやりたい「実験ノート」を体系的にまとめるには固定ページの方が向いているね。
そして表記事はその日の出来事や進捗を投稿として公開していく、と。
AI:
はい、その通りです。投稿と固定ページを役割で分けることで、管理もしやすく、読者も理解しやすくなります。
実験診断士:
わかった。では、この理解をもとに全体像を整理したい。
WordPressの構造イメージ
| 要素 | 家の例え | 役割 |
|---|---|---|
| テーマ | 家の外観・内装 | サイト全体の見た目やレイアウトを決める |
| プラグイン | 後から取り付ける設備 | 機能を追加する(例:SEO、フォームなど) |
| 投稿 | 日記帳・ブログ | 時系列で積み重なる記事 |
| 固定ページ | 部屋(玄関・台所・寝室) | 常設の情報ページ、体系的に整理される情報 |
実験診断士:
この表にするとわかりやすい。テーマとプラグインが“家の設計と機能”、投稿と固定ページが“中身”ということだね。
投稿と固定ページの使い分けも、時間軸か固定情報かで決めると整理できる。
AI:
はい。テーマを変えても中身は消えません。テーマは“どう見せるか”を決めるだけです。
実験診断士:
そうか、デザインを変えても記事はそのまま残るのか。だから安心してテーマを変更できるんだね。
AI:
その通りです。中身はデータベースに保存され、テーマはそれを見せる方法を決めるだけです。
この構造を理解すると、サイト運営やリニューアル、SEO対策がずっと楽になります。
実験診断士:
今日の学びを整理するとこうなるね。
- WordPressは「家」のような構造で考えるとわかりやすい。
- 投稿は時間の流れに沿う記事、固定ページは恒常的な記事。
- テーマ=外観・デザイン、プラグイン=追加機能。
- デザインとコンテンツは分離されているので、テーマ変更でも中身は残る。
- 投稿と固定ページを役割で分けると、運営も管理も整理しやすい。
AI:
完璧です。ここまで理解できれば、WordPressの基本構造はほぼ把握できました。
次回はテーマ「Twenty Twenty-Five」の構造を具体的に見ていくと理解がさらに深まります。
実験診断士:
ありがとう。今日はここまでにして、明日はテーマを詳しく見てみよう。今回の内容を復習しながら進めると理解が定着しやすいね。
※表記事はこちら:表記事を見る
コメントを残す