実験診断士の記録:AIと一緒にブログ記事をカテゴリー分類する(2025/10/29)

実験診断士の記録:AIと一緒にブログ記事をカテゴリー分類する

実験診断士の記録:AIと一緒にブログ記事をカテゴリー分類する

今日は2025年10月29日。

前回の記事で書いた通り、今日はこれまで作ったブログ記事を整理します。 そして、AIと一緒にカテゴリー分類を考えていきます。

このホームページを立ち上げて以来、ほぼすべての作業をAIに相談してきました。 記事タイトルの付け方、SEO対策、SNS連携、裏記事の構成などです。

しかし、記事が増えすぎて、自分でもどこに何を書いたのか把握できなくなっていました。 AIからも「そろそろカテゴリーやタグを整理すると読者に分かりやすくなります」と提案されました。 確かにその通りです。今日は整理作業をやってみることにしました。

スタート:AIに相談してみる

私はAIにこう話しかけました。

今日はこれまで作ったブログ記事のタイトルをもとに、カテゴリー分類を考えてもらいます。

AIはこう答えました。

了解しました。過去記事のタイトル一覧が必要です。
WordPressからエクスポートしたXMLファイルをアップロードしてください。

なるほど。タイトルをAIに読ませないと分類できません。 私はWordPressからエクスポートしたXMLファイル「WordPress.2025-10-22.xml」をアップロードしました。

AIが記事タイトルを抽出、分類を提案

AIは中身を解析し、記事タイトルを取り出しました。 そして、それぞれの記事が属するカテゴリーを提案してくれました。

分類結果は複数カテゴリーにまたがることを前提に整理されており、とても丁寧です。

AIが提示した10のカテゴリー一覧

カテゴリー 概要
WordPress設定 テーマ設定、固定ページ、ブロック編集など
SEO 検索流入、ABテスト、メタディスクリプションなど
SNS運用 SNS連携や投稿作成、流入経路分析
ChatGPT活用 記事作成や改善、会話記録を通じた活用
実験記録 実験診断士としての試行錯誤・検証
表記事/裏記事 表記事とAI会話ログのセット
プロンプト設計 効果的なAI指示(プロンプト)の設計
中小企業支援 小規模事業者への助言
記事タイトル改善 タイトルや構成を工夫する記事
デザイン・UI改善 見た目やナビゲーション、操作性の改善

タグという考え方を学ぶ

AIは「カテゴリーの次はタグを考えると良い」と言いました。 私はこう返しました。

タグが何を意味するのか分かりません。
サイト構造(カテゴリー+タグ)の案を出してください。

AIはわかりやすく説明してくれました。

カテゴリーは大きなテーマ、タグは具体的なキーワードです。
カテゴリーが引き出し、タグが付箋のイメージです。

AIが描いたサイト構造図

実験診断士のデジタル挑戦 │ ├─ 実験記録 │ ├─ 表記事 │ └─ 裏記事 │ ├─ WordPress設定 │ └─ ブログ一覧の見せ方/HTML投稿/デザイン調整 │ ├─ SEO │ └─ ABテスト/検索流入分析 │ ├─ SNS運用 │ └─ SNS連携実験/投稿文作成 │ ├─ ChatGPT活用 │ └─ AI会話記録/プロンプト設計 │ ├─ 中小企業支援 │ └─ 和菓子屋ブログ・経営活用事例 │ └─ デザイン・UI改善 └─ ナビゲーション改善/画像レイアウト

CSVファイル作成とWordPress取り込み

AIは「アップロードするだけで完成するCSV」を作成してくれました。 ファイル名は wordpress_categories_tags.csv です。

WordPress標準機能ではCSVインポートはできません。 その場合は無料プラグイン「WP All Import」を使うと簡単に登録できます。

  1. 管理画面で「WP All Import」をインストール・有効化
  2. 「All Import」→「New Import」でCSVをアップロード
  3. 「Type」列で”category”を選び、カテゴリーとして登録
  4. 同様に”tag”を選び、タグを登録
  5. 投稿メニューで確認

プラグインを使わず、手動でコピー&ペーストして登録も可能です。

今日の気づき

今回の作業で、単に分類を整えるだけではなく、 自分の実験テーマを俯瞰的に見渡せました。

AIと一緒に作業することで、 「サイト構造をどう設計すれば読者に伝わるか」を理解できました。

AIが出してくれたカテゴリーやタグは、 技術的な分類ではなく、自分の思考や関心の軌跡を可視化した「知の地図」でした。

これを基盤に、今後の記事配置を考えながら更新を続けます。 AIとの実験はまだ続きますが、今日は「整理」の意味を実感した一日でした。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA