「流入経路分析でブログ改善|Google AnalyticsとSNS活用の具体的手順(2025/8/29)

Google Analyticsで流入経路を分析する方法

今日は改めてGoogle Analyticsを見ていて、気づいたことがある。
閲覧数は相変わらず少ないけれど、それでも「どこから訪問者が来たのか」がわかるようなデータがあるように思えたのだ。

例えば「検索から来た人」「SNSから来た人」「直接URLを打ってきた人」など。
どうやら、訪問者がこのブログにたどり着いた道筋が記録されているらしい。

これは小さな発見だった。
「単に人が来たかどうか」ではなく、「どうやって来たのか」を知ることで、次に何を工夫すればいいのかが見えてくる。

ブログ集客におけるSNSの役割と特徴比較

もちろん、今はFacebookやInstagramのようなSNSを使っているわけではない。
それでも、もし将来SNSを立ち上げれば、そこからの流入もデータ化されるのだろう。
そう考えると、閲覧数が増えるまでの間に「SNSをどう立ち上げ、どう計測するのか」を学んでおく価値はありそうだ。

ただ、実名にひも付くFacebookは匿名性が気になる。
その点、Instagramであれば「実験診断士」というブランド名で始めることができるし、匿名性も守りやすい。
一方で、Instagramは投稿本文にリンクを貼れず、プロフィールにしか置けないのが欠点だ。
流入を狙うには工夫が必要だと感じた。

SNSにはそれぞれの特徴がある。
匿名性を守りやすいもの、リンク誘導に強いもの、拡散力があるもの。
これらを理解したうえで、どこから始めるかを考えていく必要がある。

今日の気づきは、「ブログに人を呼ぶ入口はひとつではない」ということ。
検索もSNSも、それぞれが経路となり得る。
少しずつでも、その入口を増やしていくことが、これからの実験につながっていくのだろう。

※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA