HPアクセスが増えてきた!でも自分の閲覧もカウントされている?
HPを立ち上げてから、少しずつアクセス数が増えてきました。
今回は、Google Analytics のデータを確認して、訪問状況を分析してみました。
分析期間
- 2025年8月9日~9月5日
前回(8月5日~9月1日)と比べると、全体のセッション数は 44 → 46 に微増しました。
注目ポイント
- Direct(直接アクセス)
- 前回:29 → 今回:35
- HPを直接訪問してくれる人が増えていることが分かります。
- SNS(Organic Social)
- 前回:1件 → 今回:3件
- ただし、滞在時間が短く、エンゲージメント率も低下。
- つまり「SNSから訪問はあるが、すぐ離脱する」状況です。
- Unassigned(計測されない流入)
- 前回:2 → 今回:6
- 原因は、SNSやメールでクリックされたリンクにURLパラメータが設定されていない可能性があります。
- どこから訪問されたか判別できない状態です。
ふと気づいた課題
「Directが増えている」といっても、自分自身のアクセスが含まれているのでは?
HPの更新や設定確認のため、自分も何度もアクセスしています。
Google Analyticsでは、通常、自分のアクセスもカウントされるため、純粋な訪問者数を把握するには対策が必要です。
次のステップ
- 自分のIPアドレスを除外して正確な訪問者データを取得する
- URLパラメータを設定して、流入元を正確に分析する
これにより、「本当にどの流入経路が効果的なのか」が明確になります。
※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

コメントを残す