ブログ公開直後のアクセス解析|クローラーの正体と、それでも実験を続ける理由(2025/10/2)

ブログを更新した直後、アクセス解析を確認すると、必ず「海外から2件ほど」の閲覧が記録されます。
最初は「誰かがすぐに読んでくれたのかも」と期待しましたが、調べるとこれはクローラーによるアクセスのようです。

実際のアクセスは人ではない

つまり、実際に人が記事を読んでいるわけではありません。
現状では「本当に読まれているアクセス数はゼロに近い」と言えます。

Facebookからのアクセスについて

アクセス解析に「Facebookからの流入」と表示されることがあります。
最初は「誰かがリンクをクリックしたのか」と思いましたが、必ずしも人ではありません。

Facebookには投稿リンクのタイトルや画像を取得してプレビュー表示を作る機能があります。
この自動読み込みがアクセスとしてカウントされるため、「Facebook経由で読まれた」ように見えるのです。

クローラーとは何か

「クローラー」とは、検索エンジンやSNSが持つ自動巡回ロボットのことです。

  • 世界中のWebサイトを機械的に訪問し、情報を収集する
  • 検索結果に表示するため、記事内容をデータベースに登録する
  • SNSではプレビュー作成のためページを取得する

つまり、ブログ公開直後の「海外からのアクセス」や「Facebookからの流入」の多くは、クローラーによるものです。

それでも実験を続ける理由

正直に言うと、この状況を見ると気持ちが折れそうになります。
せっかく書いた記事が、誰にも届いていないように感じるからです。

しかし、私はこのプロジェクトを「完成された成果」ではなく、
「実験の過程を公開すること」に意味があると考えています。

誰にも見られていないように思えても、試行錯誤の記録は、後で自分や他人の役に立つはずです。

次回のテーマ

AIと会話する中で、「アクセスの種類の見分け方(人間かロボットか)」というテーマを提案されました。
これは私自身も気になっていたことです。次回の記事で詳しく取り上げます。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA