最近、自分でホームページやブログを作り、記事を書き始めています。
しかし、思ったほど閲覧数が伸びず、正直なところ悩んでいました。
「どうしたらもっと多くの人に見てもらえるのか?」
これは、私だけではありません。むしろ、中小企業経営者や、自分でHPやブログを運営している多くの方が抱える共通の課題です。
そこで今回は、アクセス数を増やすための記事テーマの考え方を、AIと一緒に整理してみました。
まずは、今回のターゲットを次の3つに設定しています。
■ ターゲット
- 自分でHPやブログを作った中小企業経営者
- ブログを書いているけれど閲覧数が少なくて悩んでいる人
- SNS発信やSEOを活用したいが、何から始めればよいかわからない人
つまり、どのタイプも「記事テーマ」と「書き方」に悩んでいる点で共通しています。
AIに相談してみた内容
最初にAIに聞いたのは、次の質問です。
「ホームページやブログの閲覧数を増やすためには、どんな記事を書けばよいでしょうか?」
するとAIは、単なるアイデアではなく、目的別に考えることで記事を戦略的に作りやすくなるとアドバイスしてくれました。
以下が、その分類です。
記事テーマの候補(目的別)
① 信頼を得る記事
- 自社の設立ストーリーや経営者の想い
- お客様との出会いや印象的なエピソード
- 失敗から学んだことや改善のプロセス
- 専門分野でよくある誤解の解説
こうした記事は、人柄や価値観を届けることで、「この人に相談したい」と思わせる効果があります。
② 検索されやすい記事(SEO向け)
- 「〇〇 選び方」「〇〇 費用 相場」など悩み解決型
- 「初心者でもできる〇〇」「小規模事業者向け〇〇活用法」
- 「補助金を使った〇〇改善」
検索される記事を書くには、読者が実際に検索しそうなキーワードを意識することが重要です。
③ 共感・拡散を狙う記事(SNS向け)
- 経営者の1日や仕事の裏側紹介
- 「AIでこんなことを試してみた」実験系
- 「〇年続けて気づいた〇つのこと」形式
- 季節・ニュース連動(例:年末に見直すべきHPのポイント)
SNSは拡散力が高く、ホームページ全体の認知向上にもつながります。
④ リピーターを増やす記事
- 実験報告や改善プロセスの公開
- 毎月のアクセス分析レポート
- 読者質問コーナー
- 過去記事の振り返り
継続して読みたいと思わせる構成がポイントです。
「実験診断士HP」に合う特化テーマ
- 「AIと一緒にHPを育てる実験」
- 「SEO対策をAIに聞いてみた」
- 「SNS連携でアクセスは増えるのか?」
- 「AIが提案したタイトル案の効果検証」
- 「アクセスデータをAIに分析させてみた」
これらは、私自身の体験と相性がよく、ユニークなコンテンツとして発信できます。
ターゲットの悩みと検索キーワード
特に今回は、**「時間がない」「継続が難しい」**という悩みに注目しました。
そして、AIが整理してくれた悩みと検索キーワードがこちらです。
| 悩み | 実際に検索されるキーワード例 |
|---|---|
| アクセスが伸びない | ホームページ アクセス 増やす / ブログ 閲覧数 伸びない |
| 何を書けばいいかわからない | ブログ ネタ 見つけ方 / 企業ブログ 何を書く |
| SEOがわからない | SEOとは 簡単に / 中小企業 SEO対策 方法 |
| SNS連携できない | HP SNS 連携 方法 / Instagram から ホームページ |
| デザインに自信がない | WordPress デザイン 簡単 / 見やすいホームページ |
| 売上につながらない | ホームページ 問い合わせ 増やす |
| 継続ができない | ブログ 続かない / 更新 簡単 方法 / AI ブログ 自動作成 |
リスト化すると、どの悩みに対してどんな記事を書けばよいのかが明確になります。
今日のまとめ
今日は、ホームページやブログのアクセス数を増やすために効果的な記事テーマについて、AIと一緒に整理しました。
今後は、次の流れで実行していく予定です。
- AIのテーマ候補から優先順位を決める
- 選んだテーマで実際に記事を書く
- SEO・SNS・アクセス分析で改善を続ける
準備をしておくことで、記事作成がぐっとスムーズになります。
私自身、実験を続けながら、自分のHPがどう育つかを見るのが楽しみです。
※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

コメントを残す