AIの指示どおりにできない──WordPressの“表示の違い”に悩んだ日
実験診断士:
今日は2025年10月20日。昨日はこの記事の内容をもとに、実際にWordPress上で作業を進めようと試みた。しかし、うまくいかなかった。
AI:
どんなところでつまずいたのですか?
実験診断士:
AIの指示に従って操作しようとしたが、WordPressの表示形式がAIの説明と違っていた。どのボタンを押せばよいのか、どの画面で作業すればよいのかが分からず、途中で諦めてしまった。
1. AIの指示とWordPress画面の違いの理由
実験診断士:
これはChatGPTの無料版を使っているからでしょうか?有料版なら最新のWordPress画面に対応していますか?
AI:
無料版だから表示が違うわけではありません。WordPressは頻繁にアップデートされ、テーマやブロックエディター(Gutenberg)の仕様も変わります。そのため、AIの学習情報と現在の画面が一致しないことがあります。
2. テーマやプラグインによる差異
AI:
さらに、あなたが使っているテーマやプラグインの影響も大きいです。
あなたは最初から「Twenty Twenty-Five」を使っていますが、このテーマによって編集画面の構成やブロックのUIが独自に設定されています。AIの説明と画面が違うのは、このテーマ固有の仕様も関係しています。
実験診断士:
なるほど。AIが間違っているのではなく、自分の環境に固有の違いがあるから、操作がわかりにくかったのだ。
3. 有料版での対応は可能か
実験診断士:
有料版を使えば、今のWordPress画面と同じ説明がもらえるのでしょうか?
AI:
有料版(GPT-5など)ではより新しい情報を参照でき、Web検索機能を使えば最新情報も確認可能です。ただし、テーマやプラグインの固有仕様までは再現できません。
実験診断士:
つまり、有料版でも完全に一致するわけではないのですね。
4. AIに頼りすぎることのリスク
実験診断士:
AIの指示を文字通り操作しようとしても、ボタンの位置や名前が違うと作業が止まってしまう。AIに頼りすぎていると、ほんの些細な違いで前に進めなくなると気づきました。
AI:
AIは「考え方」を示すツールです。実際の画面では違いが生じるため、ユーザー自身が操作を解釈する力が重要です。
5. 基礎知識の必要性
実験診断士:
AIの指示を理解するには、WordPressの仕組みをある程度知っておく必要がありますね。
AI:
はい。投稿と固定ページの違い、テーマとブロックエディターの関係、プラグインとウィジェットの役割を理解しておくと、AIの指示がより明確に理解できます。
6. AIと人の協働
実験診断士:
AIは手段であり、自分自身の理解がなければ前に進めない。少しでも基礎を理解することで、AIの指示を自分の環境に合わせて活用できる。
7. WordPress初心者が学ぶべき基礎3選
① WordPressの構造
テーマ、投稿、固定ページ、ウィジェットなどの構成要素を理解する。どの部分がデザインで、どの部分が記事構造なのかを区別できると操作が楽になる。
② ブロックエディター(Gutenberg)の基本
段落、見出し、画像、カラムなどのブロック操作を理解する。ブロックの追加・削除・入れ替えが自由にできるとページ作成がスムーズになる。
③ テーマとプラグインの違い
テーマは見た目を決めるもの、プラグインは機能を追加するもの。違いを理解しておけば、AIの「この機能を使いましょう」という指示がすぐ理解できる。
8. まとめ
AIは手段であり、操作するのは自分自身。WordPressの基礎を少し学ぶことで、AIの指示を理解し、自分の環境に応用できるようになる。AIと協働しながら少しずつ学ぶことで、前に進める力を育てることができる。
※表記事はこちら:表記事を見る
コメントを残す