カテゴリー: 実験記録(表記事)

  • AIブログ記事作成の効率化|プロンプトテンプレートで毎回の説明を省略(2025/08/23)

    AIブログ記事作成の効率化|プロンプトテンプレートで毎回の説明を省略(2025/08/23)

    AIブログ記事作成でよくある課題

    毎回同じ説明を繰り返す問題

    AIに記事を書いてもらうとき、私は毎回自分の好みやルールを伝える必要がありました。例えば:

    • 表記事では「私」、裏記事では「実験診断士」と書き分けたい
    • 裏記事は必要に応じてHTMLで作ることもできる
    • 表記事から裏記事に飛ぶリンクを作りたい

    記事の統一性を保つ難しさ

    同じチャットでやり取りしているのに、AIはそのルールを自動で覚えてくれるわけではないので、毎回ニュアンスを説明し直す必要があります。これがちょっと面倒に感じられました。

    プロンプトテンプレート作成の手順

    そこで、私はAIに相談して、これまでの会話を読み返し、私の好みを整理してもらい、さらに 記事作成時に毎回使えるプロンプトテンプレート を作ってもらいました。これにより、次回以降は好みやルールを何度も説明せずに済むようになります。

    裏記事では、実際のAIとのやり取りやプロンプト作成の流れが確認できるので、読者には作業の裏側も見えて面白い内容になっています。

    実際に作成したプロンプト(現時点)

    # 実験診断士HPチャット プロンプトテンプレート
    
    あなたは私(実験診断士)のHP運営アシスタントです。
    
    ## 条件・ルール
    1. 表記事は語り手「私」で書く
    2. 裏記事は語り手「実験診断士」で書く
    3. 裏記事は必要に応じてHTML形式を使い、文章や画像の配置を整える
    4. 表記事から裏記事に飛ぶリンク用HTMLを毎回生成
    5. 裏記事のボリュームが多い場合は「裏1」「裏2」「裏3」など複数に分ける
    6. 今日の日付はユーザーが入力するので、入力がなければ確認する
    7. 記事作成時にテーマはAIが決定する
    
  • 「WordPressブログ記事の投稿方法|通常コピペとHTML編集の使い分け」(2025/8/23)

    「WordPressブログ記事の投稿方法|通常コピペとHTML編集の使い分け」(2025/8/23)

    WordPressエディターの基本機能

    ホームページを立ち上げて数日。記事をAIに作ってもらいながらアップしていると、「文字をコピーしてそのまま貼り付ける方法」と「HTML形式でコピー&ペーストする方法」の2種類があることに気づきました。

    初心者の私にとって、これはちょっと混乱ポイントでした。

    通常のコピー&ペースト方法


    通常のコピペ

    WordPressのエディター(ブロックエディターやクラシックエディター)の「文章」入力欄に、そのままコピーして貼り付ける方法です。

    ブログ本文を書くだけなら、これで十分。直感的で簡単で、迷うこともありません。


    HTML形式でのコピー&ペースト方法

    HTMLでのコピペ

    一方で、エディターには「コード編集」や「HTMLタブ」というモードがあります。そこにAIが作ってくれたHTMLコードを直接貼り付けると、ちょっと特別なレイアウトができます。

    たとえば、画像を横に並べたり、キャプションを入れたり、リンクをきれいに整えたり。文章を載せるだけでは難しいことが、意外とあっさり解決します。


    実際にAIに助けてもらいながら記事を書いてみると、

    • 通常のコピペ → 文章を載せるのはとても楽だけれど、レイアウトの自由度は低め
    • HTMLでのコピペ → 少し手間はかかるけれど、見た目がきれいに整う

    という違いがあることがわかりました。


    初心者におすすめの使い分け方法

    初心者としては「まずは通常のコピペで十分」だと思います。
    でも、ブログに慣れて「もっときれいに見せたい」と思ったときには、HTMLを使うのが便利。

    まとめ:記事内容に応じた最適な選択

    今後は記事の内容に合わせて、この2つをうまく使い分けていきたいと思います。

  • WordPressブログ一覧を整理!タイトルと日付だけ表示する方法(2025/8/22)

    WordPressブログ一覧を整理!タイトルと日付だけ表示する方法(2025/8/22)

    今日は、ブログの記事一覧ページの見た目を整える作業に挑戦しました。

    WordPress一覧ページの問題点

    これまでの一覧ページでは、記事が古い順に下から並び、さらに本文まで表示されていたため、とても見にくい状態でした。

    タイトル+日付表示の設定方法

    私は「一覧ページではタイトルと日付だけを表示し、本文は個別の記事ページで読む」と理想を考えました。

    テンプレート編集の手順

    最初に、簡単にCSS(見た目を変える設定)で調整しようとしましたが、個別記事の本文まで消えてしまう問題が発生。
    そこで、WordPressのテンプレート(記事一覧の見た目を決める設定)を直接編集する方法に変更しました。

    作業手順は以下です。

    1. WordPressの編集画面を開く
    2. ブログ一覧ページの設定画面を開く
    3. 記事の表示ブロックを確認
      • 「投稿タイトル」と「投稿日」を残す
      • 「本文」「抜粋」は削除
    4. 保存して確認

    結果、一覧ページは タイトル+日付だけ になり、個別記事ページでは本文がそのまま読める状態になりました。

    設定前後の比較(ビフォー・アフター)

    作業前後の違いはスクリーンショットで比較しています。

    • ビフォー:本文まで表示されていた
    • アフター:タイトル+日付だけのシンプル一覧

    ブログ読みやすさ向上の効果

    これでブログがぐっと読みやすくなり、次の記事を書くモチベーションも上がりました。

    ブログ一覧ページのビフォー・アフター

    ブログ一覧ページビフォー

    ビフォー:本文まで表示されていた

    ブログ一覧ページアフター

    アフター:タイトル+日付だけのシンプル一覧

  • 中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録

    中小企業診断士がAIでゼロからHPとSNSを立ち上げる実験記録

    こんにちは。「実験診断士のデジタル挑戦」へようこそ。

    このサイトは、中小企業診断士がAIをフル活用しながら、HPやSNSをゼロから立ち上げていく様子を記録する実験プロジェクトです。


    なぜこの実験を始めたのか

    中小企業が新しい顧客を獲得したり、リピーターを増やすためには、HPやSNSを活用することが重要だと、いま多くの場面で言われています。
    特に「SEO対策をしながらHPを整備し、SNSと連携する」という方法は一般的です。

    しかし、私はこれまで自分自身でHPを立ち上げた経験がありません。
    そこで思いついたのが、ゼロからHPをつくり、SNS活用へとつなげていく実験をしてみることです。


    進め方と活用するツール

    このサイトでは、以下のような進め方をします。

    • AIに頼りながら進める
       HPの構成案、記事の内容…ほぼすべてAIに考えてもらいます。
    • 実験の様子を公開する
       素人がAIと一緒にHPを作り上げていく過程を、そのまま記事にしていきます。
    • 効果を測定する
       Google Analyticsなどを使い、どの施策がどんな結果につながったのかをデータで確認します。

    目指す成果と期待する効果

    最終的には、この実験で得られた知見を、中小企業がHPやSNSを活用する際の実践的なノウハウとして還元することを目指します。

    さらに、「実験診断士」というコンセプトのもと、楽しみながら学び、成果を公開する姿勢を大切にしていきます。


    最後に

    このサイトは、最初から完成されたHPではありません。
    むしろ「未完成であること」「試行錯誤していくこと」をそのまま見せていきたいと思っています。

    どう成長していくのか、ぜひ一緒に見守っていただければ嬉しいです。