カテゴリー: Uncategorized

  • 裏記事:実験診断士、ノウハウ集づくりに挑戦!(2025/9/26)

    実験診断士、ノウハウ集ページづくりに挑戦! 裏記事

    実験診断士、ノウハウ集ページづくりに挑戦! 裏記事

    今日は2025年9月26日。
    これまでブログだけを書き続けてきた実験診断士は、ふと気づいた。記事はどんどん増えていくけれど、情報が整理されずに流れてしまい、自分でもあとから探しにくくなっている。読者にとっても同じで、必要な情報にすぐアクセスできるとは限らない。

    そこで、ノウハウをまとめるページを作ろうと考えた。ただ、「ノウハウ紹介ページ」という名前でいいのか迷った。単純にそう呼ぶよりも、親しみやすく、読者がクリックしたくなる名前にした方がいいのではないかと思ったのだ。

    AIとの会話で名前を検討

    実験診断士:「ブログだけだと情報が流れてしまう気がする。せっかく書いた記事も、あとで見返すとどこに何があるか迷っちゃうんだよね。だから、ノウハウをまとめるページを作ろうと思うんだけど、名前は“ノウハウ紹介ページ”でいいのかな?」

    AI:「“ノウハウ紹介ページ”でも意味は伝わりますが、少し堅い印象です。読者がクリックしたくなる名前にした方がいいでしょう」

    実験診断士:「なるほど。具体的にはどんな名前がある?」

    AI:「例えば“HP活用ノウハウ集”、“ホームページ作りのヒント”、“HP運営の知恵袋”などです。親しみやすく、具体的な表現が読者に伝わりやすいですよ」

    実験診断士:「知恵袋とかヒント集は柔らかいし、見てみたくなる感じがあるね。紹介ページって言うとちょっと堅くて味気ないから、変えたほうが良さそうだ」

    ノウハウページの役割を理解

    実験診断士は気づいた。ノウハウページは、ただ記事を並べるだけではなく、読者が迷わず必要な情報にアクセスできる「整理棚」として機能させることが重要だということだ。

    実験診断士:「じゃあ、単に記事を並べるだけじゃなく、読者が迷わず必要な情報にアクセスできるページにしたいな」

    AI:「はい。その場合、メインページは“入口”として設計し、個別記事へのリンクを整理して配置するのが効果的です」

    実験診断士:「なるほど。例えば“アンケートを作る”とか“SEOを試してみる”というリンクを置いて、それぞれの記事に飛べるようにする感じか」

    AI:「まさにその通りです。読者が迷わず目的の記事に到達できる設計になります」

    ブログとノウハウページの使い分け

    実験診断士:「なるほど、ブログとノウハウページで役割が違うんだな。ブログは日記みたいにどんどん積み上げる、ノウハウページは整理棚として残す、と」

    AI:「その通りです。両方をうまく組み合わせることで、サイト全体の使いやすさが向上します」

    実験診断士:「今まで“記事を積み上げればいい”と思ってたけど、“整理する”という視点は抜けてたな」

    将来の展開について

    AI:「サービスページの枠だけでも先に作っておくと、“このサイトは成長していくんだ”という印象を与えられます。未完成でも大丈夫です」

    実験診断士:「なるほど、未完成でも“これから広がる感”を見せられるのか。読者にとっても、サイトに親近感や興味が湧くね」

    AI:「はい。未完成の状態で公開することは、実験診断士のコンセプトにも合っています」

    実験診断士:「なるほどな。まず形を作っておいて、あとから記事やリンクを増やしていくイメージだな」

    今日の学び

    実験診断士が今回のやり取りで学んだことは次の3点だ。

    1. ブログ記事は流れる記事、ノウハウページは整理して残す記事。両方の使い分けが重要。
    2. ページ名には意図を込め、親しみやすくすることで読者のクリック率が上がる。
    3. サービスページは未完成でも構わない。将来の広がりを示す枠を先に作ることができる。

    実験診断士:「ページ名一つにも意味を持たせることができるんだ。AIと話すことで、自分だけでは思いつかない視点が得られるな」

    実験診断士:「そして、ノウハウページを入口にしてリンクでつなぐことで、ブログ記事の価値も最大化できる」

    今日のやり取りで、実験診断士は「整理すること」の大切さを改めて実感した。ノウハウ集ページは情報の整理棚として機能し、訪問者にとっても自分にとっても有益になる。AIとの会話は、構造や名前の意図、将来の展開までを明確化する強力なサポートになった。

    実験診断士:「これからノウハウ集ページを作りながら、ブログ記事も活かしていけば、HP全体がもっと使いやすくなるな。実験の結果を自分自身でも楽しめそうだ」

    ※表記事はこちら:表記事を見る

  • 実験診断士、ノウハウ集ページづくりに挑戦!(2025/9/26)

    実験診断士、ノウハウ集ページづくりに挑戦!(2025/9/26)

    ブログだけじゃ足りない?ノウハウ紹介ページで情報を整理する

    今日は2025年9月26日。これまでは「実験診断士」としてブログを書き続けてきたけれど、ふと考えたことがある。
    「このサイトは、ただブログを積み重ねるだけでいいのだろうか?」

    もちろん、ブログは実験の記録として大切だし、続けていく意味がある。でも、それだけでは読者にとって情報が流れていってしまう気がする。自分の学びも記事として残しているのに、それがどんどん埋もれてしまって、「どこに何があったか」がわからなくなる。これだと、せっかく記事を読んでくれる中小企業の経営者にとっても不便だし、自分自身にとってももったいない。

    そこで、今日は新しいページを作ることを考えた。ブログのように日々の記録を積み重ねるのではなく、ノウハウをまとめて整理していくページだ。

    ただ、この時に迷ったのが「ページの名前」である。私は最初、単純に「ノウハウ紹介ページ」という名前を思い浮かべた。でも、これでいいのだろうか?なんだか少し堅苦しくて、読者にとってわかりやすいかどうかが気になった。

    そこで、AIに相談してみた。


    私:「ブログだけだと情報が流れてしまうから、まとめページを作りたいんだけど、名前は“ノウハウ紹介ページ”でいいのかな?」
    AI:「“ノウハウ紹介ページ”でも意味は伝わりますが、少し抽象的で硬い印象があります。中小企業の経営者が見てすぐに役立つと感じるような名前の方がよいかもしれません」
    私:「たとえば、どんな名前がある?」
    AI:「“HP活用ノウハウ集”、“ホームページ作りのヒント”、“HP運営の知恵袋”などはいかがでしょうか。少し親しみやすい表現にすると、リンクをクリックしたときに期待感が高まります」
    私:「なるほど。“知恵袋”とか“ヒント集”って言葉は親しみやすいね」

    こうして話していくうちに、ページのイメージが少しずつ固まっていった。
    大事なのは「わかりやすく」「親しみやすく」、そして「リンクを押したらすぐ具体的な情報に飛べること」。

    私が描いていたイメージは、まさに「アンケートを作る」というリンクを押したら、その記事にジャンプするような形だ。つまり、ノウハウページは「目次」であり「入口」になる。そこに「アンケートを作る」「SEOを試す」「SNSとつなぐ」といったリンクを並べれば、読者は迷うことなく、自分に必要なノウハウにたどり着ける。

    AIは、この点についても強調してくれた。
    「メインページは“ノウハウの入り口”であり、各リンクは“個別記事”として整理しましょう」と。これは、単に記事を羅列するよりもずっと見やすく、再利用性の高い仕組みだと思う。


    こうして考えると、今回の取り組みは単にページを一つ追加する話ではないと気づいた。
    これまでのブログが「日記」的に積み重なっていくのに対して、ノウハウページは「整理棚」のような役割を果たす。つまり、**“流れる記事”と“整理される知識”を共存させる”**ことができるのだ。

    そして、この発想はそのまま中小企業の経営者にも役立つと思う。ブログ記事をどんどん書いていくと、それだけでコンテンツは増えていく。しかし、増えた記事が整理されないと、訪問者はどこを読んだらいいのかわからなくなる。だから、ある程度記事がたまった段階で、「まとめページ」「リンク集」「ノウハウ集」のような形に整理していくと、利用価値がぐっと高まる。

    私自身、今日AIとやり取りして気づいたのはまさにこの点だ。ブログを積み重ねるのは“量”のため、ノウハウページを作るのは“質”のため。両方があることで、HPは一気に「使える」ものになる。


    また、将来的な展開についても考えた。
    このページができれば、将来的には「中小企業診断士としてのサービス案内」への橋渡しにもなるかもしれない。今はまだ具体的にサービスを売り出すつもりはないけれど、「準備中です」と書いておくだけでも、訪問者にとっては「ここは成長していくサイトなんだ」と感じられる。

    AIも「先にサービスページの枠だけ作っておくのも良い方法です。未完成でも“これから広がっていく感”を演出できます」とアドバイスしてくれた。これは、未完成のまま見せていくことを大切にしている“実験診断士”というコンセプトにもぴったり合う。


    今日の学びをまとめると、次の3点になる。

    1. ブログ記事は流れていくが、ノウハウページは整理して残せる。
    2. ページ名はわかりやすく親しみやすいものにすることで、クリックされやすくなる。
    3. サービスページは準備中でも枠を作っておくと、将来の広がりを見せられる。

    これまでの私は、「記事を積み上げていけばいい」と思っていた。でもAIとやり取りする中で、「積み上げる」だけでなく「整理する」ことの大切さを実感した。今日の一歩は、その整理の第一歩だ。

    これから「ノウハウ紹介ページ(仮称)」を実際に形にしていき、リンクを張りながら、自分も読者も使いやすいサイトにしていきたいと思う。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • 裏記事:お問い合わせフォームで顧客との双方向コミュニケーションを試す(2025/9/25)

    お問い合わせフォームで顧客との双方向コミュニケーションを試す(裏記事)

    今日は2025/9/25。HPでの双方向コミュニケーションをどう始めるか考えてみた。最近よく言われるのが、顧客と双方向でつながることが重要だという話だ。AIと話しながら、具体的な方法を整理していく。

    双方向コミュニケーションの方法を整理

    実験診断士:「顧客との関係性を強化するために、HPで双方向コミュニケーションを取るにはどんな方法があるかな。」

    AI:「いくつか方法があります。まず代表的なのはお問い合わせフォームです。単なる問い合わせだけでなく、顧客が意見やリクエストを送れる窓口にすると効果的です。他には、コメント機能やレビュー機能、チャット機能、アンケート・投票機能などがあります。メールマガジンやSNS連携もありますが、閲覧者や運用状況によっては優先度を下げても構いません。」

    実験診断士:「なるほど。いろいろあるな。試すのはお問い合わせフォームから始めるのが現実的だ。アンケートは以前やったことがあるし、SNSはすでにブログ連携しているから必要ない。メールマガジンも今は閲覧者が少ないし。」

    AI:「ではフォームに絞って話を進めるのが良さそうですね。」

    フォーム設計のポイント

    実験診断士:「フォームは、目的を広げたい。『問い合わせ』だけじゃなくて『意見・リクエスト』も受け付けるようにしたい。」

    AI:「それならラジオボタンやチェックボックスで種別を選べるようにすると入力しやすくなります。」

    実験診断士:「匿名で送れるようにすることも大事だね。」

    AI:「はい、名前やメールアドレスは任意にするとハードルが下がります。」

    実験診断士:「送信後のお礼も自動で出したいな。」

    AI:「送信確認メッセージで『ご意見ありがとうございます。今後の記事や活動に活かします』といった文面を出すと良いです。」

    実験診断士:「将来的にはAIで送信内容を解析することも考えておこう。」

    技術的な実装方法

    実験診断士:「WordPressプラグインを使うのが簡単そうだな。」

    AI:「WPFormsならドラッグ&ドロップで簡単に作成できます。無料版でも基本的なフォームは作れるので、初心者向きです。」

    実験診断士:「じゃあWPFormsで進める。」

    AI:「作成手順は以下の通りです。
    1. プラグインをインストールして有効化
    2. 『簡単なコンタクトフォーム』を新規作成
    3. 項目編集
    – 名前(任意)
    – メールアドレス(任意)
    – お問い合わせ種別(ラジオボタン)
    – 内容(自由記述)
    4. 確認メッセージを設定
    5. ページにショートコードを貼り付けて公開

    実験診断士:「設置する場所は専用の固定ページにしよう。記事末尾に置くよりアクセス測定がしやすい。」

    AI:「それが良いと思います。独立ページにすると、フォームの利用状況もわかりやすくなります。」

    ページ冒頭メッセージ

    実験診断士:「フォームだけだと味気ないから、冒頭に一言入れたい。」

    AI:「文章案としては以下が考えられます。
    > ここは『実験診断士』へのメッセージ窓口です。
    > 『こんな記事を書いてほしい』『ここが分かりにくかった』など、なんでもOK!
    > いただいた声は、この実験の次のステップに活かしていきます。
    > 匿名で送信できますので、気軽に参加してください。」

    実験診断士:「よし、それでいこう。」

    AI:「装飾も可能です。枠線と淡い背景色で温かみを出し、アイコンを入れると実験診断士らしい雰囲気になります。」

    実験診断士:「シンプルでOK。緑ベースの枠線と背景で温かみがあれば十分だ。」

    まとめ

    今日の実験診断士的な決定事項は次の通り。

    • 双方向コミュニケーションの第一歩としてお問い合わせフォームから始める
    • フォーム項目は名前・メールアドレス(任意)、お問い合わせ種別、内容
    • 専用固定ページに設置する
    • フォーム冒頭に実験診断士らしいメッセージを入れて参加を促す
    • WPFormsで作成する
    • 将来的にはAIで送信内容を解析する予定

    次のステップは、実際にWPFormsでフォームを作成し、固定ページに埋め込むこと。送信データが蓄積されれば、AI解析や記事ネタとして活用することができる。

    ※表記事はこちら:表記事を見る

  • お問い合わせフォームで顧客との双方向コミュニケーションを始める(2025/9/25)

    お問い合わせフォームで顧客との双方向コミュニケーションを始める(2025/9/25)

    私は中小企業診断士として、HPを活用して顧客との関係性を強化したいと思っています。最近よく言われるのが、HPやSNSでの双方向コミュニケーションの重要性です。単に情報を発信するだけでなく、顧客から意見や質問をもらうことで関係性を深めることができると聞きます。

    そこで今日は、私が試してみたい「双方向コミュニケーション」の方法について、AIと相談しながら整理してみました。


    双方向コミュニケーションの方法

    AIから教えてもらった方法はいくつかあります。まず代表的なのはお問い合わせフォームです。単なる問い合わせだけでなく、顧客が意見やリクエストを送れる窓口にすると、関係性を築きやすくなります。また、ブログ記事や商品ページにコメント機能やレビュー機能をつける方法もあります。コメントやレビューを集めることで、他の訪問者に安心感を与え、コミュニケーションも生まれやすくなります。

    さらにチャット機能も有効です。AIチャットボットでよくある質問に対応し、難しい内容は人が対応する二段構えにするとスムーズです。アンケートや投票機能を設置して、次の商品やイベントの希望を集める方法もあります。メールマガジンとの連携もありますが、現時点では閲覧者がまだ少ないので、今回は優先度を下げました。SNSとの橋渡しも考えられますが、私はすでにブログ記事をSNSに掲載しているため、HPにSNS投稿を埋め込む意味はあまりありません。

    AIと話しながら考えた結果、まずは「お問い合わせフォーム」から始めることにしました。


    お問い合わせフォームの設計ポイント

    AIとの相談の中で、フォームに以下の工夫を盛り込むことにしました。

    1. 目的を広げる
      単なる問い合わせ窓口ではなく、「質問」「記事のリクエスト」「改善アイデア」「ご意見・ご感想」など、顧客が自由に参加できるようにすること。
    2. 選択肢ボタンやチェックボックスを活用
      ラジオボタンやチェックボックスを使うことで、入力のハードルを下げると同時に集計しやすくする。
    3. 匿名でも送信できる
      名前やメールアドレスは任意にして、匿名で送信できるようにする。
    4. 送信後のお礼メッセージ
      「ご意見ありがとうございます!今後の記事や活動に活かしていきます。ぜひまたお気軽にメッセージください」と自動で表示する。
    5. 将来的なAI活用の布石
      フォームの送信内容を蓄積し、AIに分析させて「よくある質問」や「記事ネタ」を抽出することを想定しておく。

    技術的な実装方法

    実際の実装はWordPressプラグインを使うのが簡単だとAIにアドバイスしてもらいました。特にWPFormsはドラッグ&ドロップで簡単にフォームを作れるので、初心者の私でもすぐに扱えそうです。

    WPFormsでの作業手順も確認しました。

    1. プラグインをインストールして有効化
    2. 「簡単なコンタクトフォーム」を新規作成
    3. 項目を編集
      • 名前(任意)
      • メールアドレス(任意)
      • お問い合わせ種別(ラジオボタン)
      • 内容(自由記述)
    4. 確認メッセージ(お礼)を設定
    5. ショートコードをページに貼り付けて公開

    私は、まず専用の固定ページを作って設置することにしました。記事末尾に置くよりも、独立したページにする方がアクセス状況を測定しやすく、実験としてもわかりやすいとのことです。


    ページデザイン・冒頭メッセージ

    フォームだけでは味気ないので、冒頭に一言メッセージを入れることにしました。ここで実験診断士らしさを出すと、訪問者が気軽にメッセージを送ってくれる可能性が高まります。AIと相談して作った文章は以下です。

    ここは「実験診断士」へのメッセージ窓口です。
    「こんな記事を書いてほしい」「ここが分かりにくかった」など、なんでもOK!
    いただいた声は、この実験の次のステップに活かしていきます。
    匿名で送信できますので、気軽に参加してください。

    さらに装飾も加え、WordPressのブロックエディタでHTMLを使えば簡単に実装できます。緑を基調にした枠線と淡い背景色で、安心感と前向きな雰囲気を出しました。アイコンも入れて、実験診断士らしい軽やかさも演出しています。


    まとめと次のステップ

    今日は「双方向コミュニケーション」を目的に、HPで実際にできることを整理し、まずはお問い合わせフォームから始める方針に決めました。

    • フォーム項目とデザインのイメージは決定
    • 専用固定ページに設置する方針
    • WPFormsを使って簡単に実装可能

    次のステップは、実際にWPFormsでフォームを作成し、ページに埋め込むことです。送信データの蓄積も視野に入れつつ、将来的にはAIで解析して記事ネタや改善点を見つけていきます。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • 裏記事:チラシとQRコードを使った集客方法(2025/9/25)

    今日は「チラシとQRコードを使った集客方法」についてAIに相談した内容をまとめておく。


    チラシにQRコードを載せるアイデア

    俺の最初の気づきはこれだ。
    「宣伝としてチラシを使うのは今でも有効だよな。エリアごとに内容を変えられるし、そのチラシにQRコードを載せてHPに誘導できるんじゃないか?」

    そう考えてAIに投げてみたら、すぐに返ってきた。

    AI「はい、その考え方はとても有効です。チラシは地域密着の強みがあり、さらにQRコードを載せることでWebサイトへ誘導できます。印象に残りやすく、効果測定もしやすいです。」

    なるほど、やっぱりアリなんだ。


    地域ごとにQRコードを変える

    そこでさらに思いついた。
    「地域によって異なるQRコードを載せればいいんじゃないか? そうすればサイト流入率や商品購入率を地域別に比べられるんじゃないかな?」

    するとAIはこう言った。

    AI「はい、それも可能です。実際によく使われている方法です。QRコードを地域ごとに分ければ、流入数や購入率の違いを分析できます。最終的には同じ商品ページに飛ばす設定もできますから、運用はシンプルに保ちながらデータを取ることができます。」

    俺が「いいアイデアかも」と思ったことは、もう既にマーケティングの現場では普通に行われていたんだな。


    ウェブ広告との違いに気づく

    さらに俺はこう聞いた。
    「でもWeb広告なら、もっと人ごとにデータを取れるんじゃないの? 男性向けと女性向けで入口ページを分けたり、年齢別にしたり。」

    するとAIはこう答えた。

    AI「そうですね。その通りです。チラシは地域ごとの分析に強いですが、Web広告は性別・年齢・興味関心など、より細かい属性ごとの効果を測定できます。たとえば男性は機能重視のページへ、女性はデザイン重視のページへ、20代はカジュアルに、シニアは丁寧な説明にといった分け方も可能です。」

    俺は「なるほど」と思った。
    チラシは地域という括りでの強みがあり、Web広告は個人属性に合わせた強みがある。つまり、両方を組み合わせればもっと面白い戦略ができるんじゃないか、と。


    今日の気づき

    今回AIとやり取りして感じたのは、

    • チラシはまだまだ有効で、特に地域性を活かせる
    • QRコードを地域ごとに変えれば、流入や購入の比較ができる
    • Web広告は個人属性ごとの効果測定に強い
    • 両方を組み合わせることでリアルとデジタルの強みを活かせる

    ということ。

    俺が「いいかも」と思ったことは既に世の中にある手法だったけど、自分の頭で一度思いついてAIに確認したからこそ腑に落ちた。

    これが実験の面白さだと思う。

    ※表記事はこちら:表記事を見る

  • チラシ宣伝は今でも有効?QRコードで効果測定する方法を考えてみた

    チラシ宣伝は今でも有効?QRコードで効果測定する方法を考えてみた

    チラシは古い宣伝手法なのか?

    ホームページやSNSを使った集客の重要性は、今では誰もが口にします。私自身も、SEOやSNS運用に注力してきました。
    しかしあるとき、「紙のチラシは今でも有効ではないか?」と考えるようになりました。

    AIに相談してみると、チラシは地域密着型の宣伝として強みがあるという答えが返ってきました。確かに、インターネット広告は全国へ届く反面、「このエリアの人に確実に届けたい」と思うときにはチラシに勝るものはありません。

    さらに、地域ごとに内容を変えられる柔軟性もチラシのメリットです。都心部と郊外でアピールする内容を変えれば、より効果的に伝わります。

    チラシにQRコードを載せるメリット

    次に私が思いついたのは「チラシにQRコードを載せてホームページへ誘導する」という方法でした。

    AIの回答は、「QRコードは紙とデジタルをつなぐ架け橋になる」というもの。これなら、チラシからの流入数やサイト利用状況をデータで確認できるため、効果を見える化できます。

    チラシ単体では「配った数」に頼るしかありませんが、QRコードを加えるだけで一気に改善サイクルを回せるようになるのです。

    地域別QRコードで流入率を比較できる

    さらに私はAIに、「地域ごとに異なるQRコードを載せれば、流入率や購入率を比較できるのでは?」と質問しました。

    AIの答えは「その通りで、実際に広告の世界ではよく使われている方法」とのことでした。
    例えば:

    • 千葉エリア → ?utm_campaign=chiba
    • 東京エリア → ?utm_campaign=tokyo

    のようにURLを分けてQRコードを作成すれば、Google Analyticsで地域ごとのアクセス数や購入率を分析できます。最終的な商品ページは同じでも、入口を変えることで効果測定が可能になるのです。

    これを聞いて私は、「なるほど、すでに当たり前に使われている考え方なのだ」と実感しました。

    Web広告との違い:もっと細かい効果測定が可能

    次に私が気になったのは、「Web広告ならもっと細かい分析ができるのでは?」という点です。

    AIに尋ねてみると、Web広告では性別や年齢ごとに入口ページを分けることが可能だと教えられました。

    • 男性向け広告 → 男性向けページ
    • 女性向け広告 → 女性向けページ
    • 20代 → 20代専用ページ

    さらにWeb広告には、

    • A/Bテストでデザインやコピーの効果比較
    • リマーケティングで一度訪問した人に再度アプローチ
    • コンバージョントラッキングで購入や問い合わせまで追跡

    といった高度な仕組みがあります。

    つまり、チラシは地域単位、Web広告は個人属性単位で効果測定ができるという違いがあるわけです。

    チラシとWeb広告をどう組み合わせるか

    一連のやり取りを通じて、私は「チラシとWeb広告はどちらか一方ではなく、組み合わせてこそ効果を発揮する」と気づきました。

    • チラシの強み → 地域ごとに確実に届けられる
    • QRコードの活用 → データを取得して改善につなげられる
    • Web広告の強み → 個人ごとに最適化された分析が可能

    このように整理すると、リアルの地域性とデジタルの個人最適化を組み合わせることで、中小企業でも効果的なマーケティングができるのではないかと思います。

    いつか、実際に地域別のQRコードを印刷したチラシWEB広告をを作り、どの程度ホームページへの流入や購入(クリック)につながるのかをデータで確認してみたいと考えています。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • 裏記事:アンケート作成の裏側とAIとのやり取り(2025/9/24)

    裏記事:アンケート作成の裏側とAIとのやり取り

    裏記事:アンケート作成の裏側とAIとのやり取り

    今日は中小企業経営者向けのアンケートを作った話。実際にAIとどんなやり取りをしたのか、全部書いておこう。

    きっかけ:検索キーワードを考えていたら

    最初はシンプルな疑問からスタートだった。

    実験診断士:

    HP作成に困っている中小企業の経営者が検索に使う言葉は何か。

    これをAIに投げてみた。

    AI:

    HP作成に困っている中小企業の経営者が検索で使う言葉を考えてみましょう。

    まず、経営者の状況や悩みによって検索する言葉が変わってきますね。

    初心者・未経験者の検索キーワード:

    • 「ホームページ 作り方 初心者」
    • 「HP 作成 簡単」
    • 「中小企業 ホームページ 必要」
    • 「素人 ホームページ 作成」

    コスト面を気にする検索:

    • 「ホームページ 安く作る方法」
    • 「HP制作 費用 相場」
    • 「無料 ホームページ作成」
    • 「格安 HP制作」

    こんな感じで、カテゴリ別に整理してくれた。なるほど、確かにいろんな角度から検索するよな。

    アンケートのアイデアが浮かんだ瞬間

    AIの回答を見てて思った。「これって実際にどうなのかな?本当にこんな言葉で検索してるのかな?」

    そこで思いついたのがアンケート。

    実験診断士:

    このようなターゲット閲覧者にとって答えたくなるアンケートを10個考えて。

    AI:

    HP作成に困っている中小企業の経営者が「答えたくなる」アンケートを10個考えました:

    1. あなたの業種でホームページを持っていない理由は?

    • 作り方がわからない
    • 費用が心配
    • 時間がない
    • 効果があるか疑問
    • その他

    他にも予算、目的、不安要素、運営時間など、経営者が気になりそうなポイントを網羅してくれた。

    WP Pollsを使うことに

    昨日たまたまWordPressのアンケート機能を覚えたばかりだったから、「これ使わない手はないな」と思った。

    実験診断士:

    昨日Wordpressでアンケートの作り方を覚えたので、この10個すべてをブログに乗せて欲しい。表記事を書いて、その中にアンケート10個を入れて。

    WP Pollsの設定

    実際にWordPressでWP Pollsを使って10個のアンケートを設定した。poll id=3から12まで

    実験診断士:

    アンケート結果はリアルタイムにわかるようにして。ツールとしてはWP Pollsを使って。10個のアンケートをすでに追加した。番号はpoll id=3から12である。もう一度表記事を作って。

    AI:

    承知いたします。修正して記事を作り直しますね。

    AIが

    あなたの業種でホームページを持っていない理由は?

    View Results

    Loading ... Loading …
    みたいなショートコードを使って、きちんと表記事を書き直してくれた。

    今回のポイント

    1. リアルな疑問からスタート:「実際の検索キーワードってどうなんだろう?」という素直な疑問
    2. すぐ行動:疑問に思ったらアンケートを作って確かめる
    3. ツールを活用:覚えたばかりのWP Pollsをすぐ使ってみる

    結果が楽しみ

    このアンケート、どんな結果になるかな。予想では「作り方がわからない」と「費用が心配」が多そうだけど、実際はどうだろう。

    リアルタイムで結果が見られるから、データが溜まってきたらまた記事にしてみよう。

  • 中小企業経営者のHP事情を調査!10の質問で見えてくるリアルな悩み(2025/9/24)

    中小企業経営者のHP事情を調査!10の質問で見えてくるリアルな悩み(2025/9/24)

    こんにちは。実験診断士として活動している私ですが、今日はちょっと気になることがありました。

    「HP作成に困っている中小企業の経営者って、実際にどんなことで悩んでいるんだろう?」

    自分自身もHP作成の素人からスタートしているので、同じような立場の経営者の方がどんなところでつまずいているのか、とても気になっていました。そこで思いついたのが、アンケートを作って実際に聞いてみること。

    昨日、WordPressでアンケート機能を覚えたばかりなので、これを活用しない手はありません!

    なぜこのアンケートを作ろうと思ったのか

    「みんな同じようなことで悩んでいるのかな?」 「それとも業種によって全然違うのかな?」 「予算感はどれくらいなんだろう?」

    こんな疑問を解決するために、10個の質問を用意しました。WP Pollsというツールを使って、リアルタイムで結果が見られるようになっています。

    アンケートにご協力ください!

    以下の質問にお答えいただけると嬉しいです。選択式なので、1分程度で回答できます。答えた瞬間に他の方の回答状況も確認できますよ。

    質問1:あなたの業種でホームページを持っていない理由は?

    あなたの業種でホームページを持っていない理由は?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問2:ホームページ制作にかけられる予算はどれくらい?

    ホームページ制作にかけられる予算はどれくらい?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問3:ホームページで一番実現したいことは?

    ホームページで一番実現したいことは?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問4:ホームページ作成で一番不安に感じることは?

    ホームページ作成で一番不安に感じることは?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問5:あなたが普段よく見る同業他社のHPで「いいな」と思う要素は?

    あなたが普段よく見る同業他社のHPで「いいな」と思う要素は?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問6:ホームページ運営にどれくらい時間をかけられる?

    ホームページ運営にどれくらい時間をかけられる?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問7:スマホからのアクセスを意識していますか?

    スマホからのアクセスを意識していますか?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問8:ホームページ以外で現在やっている集客方法は?

    ホームページ以外で現在やっている集客方法は?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問9:「自分で作る」vs「業者に頼む」どちらに興味がある?

    「自分で作る」vs「業者に頼む」どちらに興味がある?

    View Results

    Loading ... Loading …

    質問10:ホームページを作った後の運営で心配なことは?

    ホームページを作った後の運営で心配なことは?

    View Results

    Loading ... Loading …

    リアルタイムで結果がわかります

    WP Pollsのおかげで、回答した瞬間に現在の集計状況が表示されます。「他の経営者はどう考えているんだろう?」という疑問がその場で解決できるのは面白いですよね。

    最後に

    私自身もまだまだHP作成の勉強中ですが、同じような立場の方々と一緒に学んでいけたらと思っています。

    このアンケート結果をもとに、実際に中小企業の経営者が求めているHP作成の情報やノウハウを発信していきたいと考えています。

    ぜひアンケートにご協力いただき、一緒により良いHP作成のヒントを見つけていきましょう!

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る

  • 裏記事:WP Pollsでアンケート実装の舞台裏(2025/9/24)

    裏記事:WP Pollsでアンケート実装の舞台裏

    裏記事:WP Pollsでアンケート実装の舞台裏

    最初の疑問と方針変更

    今日、実験診断士は前回の記事をベースにアンケートを実際に作ろうと決めた。

    実験診断士: 「今日は2025/9/24。前回のブログをベースに今日は早速アンケートを作ろうと思う」

    そう言って作業を始めたのだが、すぐに最初の勘違いに気づくことになった。

    実験診断士: 「では、まず、Strawpollをインストールするね」

    そう言ったものの、すぐに気づいた。

    実験診断士: 「ちょっと勘違いしていた。WordpressにプラグインできるのはWP Pollsなので、そちらにする」

    AI: 「承知いたしました。WP PollsはWordPressのプラグインとして直接インストールできるので、確かにそちらの方が扱いやすいですね。」

    実験診断士にとって、外部サービスよりもWordPress内で完結する方が管理しやすそうに思えたのだ。

    WP Pollsのインストール

    実験診断士: 「WP Pollsをインストールしたよ。実際のアンケートの作り方を教えて」

    AI: 「WP Pollsのインストールお疲れさまでした!実際のアンケート作成手順をご説明します」

    AIは詳しい手順を説明してくれた:

    1. 管理画面でのアンケート作成

    • WordPress管理画面の左メニューから「Polls」を選択
    • 「Add Poll」をクリック

    2. アンケートの基本設定

    • Question(質問):「ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?」と入力
    • Answers(回答選択肢):
      • 「はい / Yes」
      • 「いいえ / No」

    3. その他の設定

    • Poll Start Date:開始日(通常は今日の日付)
    • Poll End Date:終了日(設定しなければ無期限)
    • Multiple Answers:複数回答可能にするかどうか(通常はNo)
    • Registered Users Only:登録ユーザーのみに制限するか(通常はNo)

    4. 投稿への埋め込み

    • アンケート作成後、ショートコードが生成される
    • 記事編集画面で

      How Is My Site?

      View Results

      Loading ... Loading ...
      のようなコードを貼り付け

    AI: 「実際に作成してみて、どの段階で困ったか教えてください!」

    アンケートの作成成功

    実験診断士は教えられた通りに作業を進めた。

    実験診断士:

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading …
    を作ることができた」

    順調にアンケートが作成できたようだ。ショートコードの番号が「2」になったのは、おそらく以前に何かテストで作成したものがあったからだろう。

    実験診断士: 「では、ここまでの内容で表記事を作って、そこに

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading …
    を盛り込んでくれる?」

    AI: 「承知いたしました。表記事を作成いたします」

    AIは実験診断士の体験を「私」の視点で記事にまとめた。Strawpollとの勘違いから始まり、WP Pollsでの実際の作業手順、そしてアンケートの設置まで自然な流れで書いた。

    記事の文字数調整

    表記事ができあがったが、実験診断士は長さを気にした。

    実験診断士: 「今ので何文字くらい?」

    AI: 「表記事の文字数を数えてみますと、約900文字程度です」

    実験診断士: 「1500文字くらいにできる?勝手に私の考えとかを作らず事実ベースで書いてね」

    AI: 「承知いたしました。事実ベースで1500文字程度に拡張いたします」

    AIは事実のみを詳しく記述することで文字数を増やした:

    • WP Pollsのインストール手順の詳細
    • アンケート作成画面の各項目の具体的な説明
    • ショートコードの生成と埋め込み過程
    • 作業時間(30分程度)の明記
    • Strawpollとの比較
    • 次回への具体的な課題

    勝手な推測や感想は一切加えず、実際に行った作業と確認できた事実のみを丁寧に記述した。

    ショートコードの動作確認

    最後に、実験診断士は技術的な点を確認した。

    実験診断士: 「コピペするだけで、

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading …
    が機能するようになっている?もしかしたらHTMLで作ってもらった方がいい?」

    AI: 「いえ、現在のマークダウン形式のままで大丈夫です。`

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading …
    `はWordPressのショートコードなので、この記事内容をそのままWordPressの投稿にコピペすれば、WordPressが自動的にショートコードを認識してアンケートを表示してくれます」

    WordPressの投稿画面に貼り付ければ、通常のテキスト部分はそのまま表示され、

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading ...
    の部分だけWP Pollsプラグインがアンケートに変換してくれる仕組みだ。

    今回の実験の成果

    この実験で実験診断士が確認できたことは:

    • WP Pollsのインストールは他のWordPressプラグインと同様に簡単
    • アンケート作成画面は直感的で分かりやすい
    • ショートコードの埋め込みも特別な知識不要
    • 外部サービスよりWordPress内で完結する方が管理しやすい

    前回の調査段階から実際の実装まで、AIとの対話を通してスムーズに進めることができた。次回は実際の投票結果の分析に進む予定だ。

  • ブログにアンケート機能を実装してみた(2025/9/24)

    ブログにアンケート機能を実装してみた(2025/9/24)

    前回、「ブログでアンケートはできるのか?」という疑問から調査を始めた私だったが、今日はいよいよ実際にアンケートを設置してみることにした。

    調査の結果、StrawpollとWP Pollsという2つの選択肢があることが分かっていたが、いざ作業を始めようとしたときに気づいたことがある。

    「あれ、Strawpollってインストールするものじゃないな」

    そう、StrawpollはWebサービスで、外部で作ったアンケートをブログに埋め込む形だった。一方、WP PollsはWordPressのプラグインとして直接インストールできる。

    前回の記事では「WordPressでStrawpollを使うことにする」と書いたが、実際に作業を始めてみると、WordPressのプラグインの方が管理しやすそうに思えた。

    そこで方針を変更して、WP Pollsを使うことにした。

    WP Pollsのインストール作業

    WordPressの管理画面にログインして、左メニューから「プラグイン」→「新規追加」を選択した。

    検索ボックスに「WP Polls」と入力すると、すぐに該当するプラグインが表示された。作者名は「Lester ‘GaMerZ’ Chan」となっている。

    「今すぐインストール」ボタンをクリックすると、数秒でインストールが完了。続いて「有効化」ボタンを押すと、プラグインが使用可能になった。

    インストール作業自体は、他のWordPressプラグインと全く同じ手順で、特に難しい点はなかった。

    アンケート作成画面の操作

    プラグインを有効化すると、WordPress管理画面の左メニューに「Polls」という項目が追加された。

    「Polls」をクリックして、さらに「Add Poll」を選択すると、アンケート作成画面が表示される。

    作成画面には以下の入力項目があった:

    Question(質問) ここにアンケートの質問文を入力する。前回決めた通り「ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?」と入力した。

    Answers(回答選択肢) 回答の選択肢を入力する欄が複数用意されている。ここに以下を入力した:

    • 選択肢1:「はい / Yes」
    • 選択肢2:「いいえ / No」

    英語を併記したのは、前回の記事で調べた多言語対応のためだ。

    Poll Start Date(開始日) アンケートの開始日を設定する。デフォルトで今日の日付が入っていたので、そのままにした。

    Poll End Date(終了日)
    アンケートの終了日を設定する。特に設定しなければ無期限で続く。今回は設定せずに無期限にした。

    Multiple Answers(複数回答) 一人が複数の選択肢を選べるかどうかの設定。今回は「はい」か「いいえ」の二択なので、複数回答は不要。「No」を選択した。

    Registered Users Only(登録ユーザー限定) WordPressに登録しているユーザーのみに投票を限定するかどうか。より多くの人に投票してもらいたいので「No」を選択した。

    アンケートの作成完了とショートコード

    すべての項目を入力した後、画面下部の「Add Poll」ボタンをクリックした。

    すると、アンケートが正常に作成され、

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading ...
    というショートコードが表示された。この数字「2」は、作成したアンケートの識別番号のようだ。

    WP Pollsでは、このショートコードを記事の任意の場所に貼り付けることで、アンケートを表示できる仕組みになっている。

    ショートコードの記事への埋め込みテスト

    実際にショートコードを記事に埋め込んでテストしてみることにした。

    WordPressの記事編集画面で、通常のテキストを入力するのと同じように

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading ...
    と入力するだけだ。

    特別な「カスタムHTML」ブロックを使う必要もなく、通常の段落ブロックにそのまま入力すればよい。

    下に実際のアンケートを設置してみた:

    ブログでアンケート機能があったら使いたいですか?

    View Results

    Loading ... Loading …

    アンケートの表示と動作確認

    上記のアンケートが正しく表示されているだろうか。

    WP Pollsの特徴は、投票ボタンをクリックした瞬間に結果がグラフで表示されることだ。これが前回の調査で「リアルタイムフィードバック」として求めていた機能である。

    投票すると、各選択肢の得票数と割合が棒グラフで表示される仕組みになっている。

    今回の作業で分かったこと

    今日のアンケート設置作業を通して、以下のことが明らかになった。

    設置の簡単さについて WP Pollsの場合、プラグインのインストールから実際のアンケート作成、記事への埋め込みまで、すべて20分程度で完了した。

    特に技術的な知識は必要なく、通常のWordPress操作ができれば問題なく設置できる。

    操作性について アンケート作成画面は直感的で分かりやすい。質問文と選択肢を入力するだけで、複雑な設定は不要だった。

    ショートコードの埋め込みも、通常のテキスト入力と同じ感覚でできる。

    前回の調査との比較 前回調べたStrawpollと比べると、WP Pollsの方が管理が楽だと感じた。外部サービスの埋め込みではなく、WordPress内で完結するためだ。

    また、デザインもWordPressのテーマに自動的に合わせてくれるので、見た目の統一感も保てる。

    次回への課題

    実際にアンケートを設置することはできたが、まだ確認していない点がある:

    • 実際に投票してくれる人がいるかどうか
    • 結果の表示形式は読者にとって分かりやすいか
    • アンケート結果のデータをどう活用するか

    これらの点については、しばらく運用してみてから次回の記事で報告したいと思う。

    とりあえず、ブログでのアンケート機能実装という最初の目標は達成できた。

    もし上記のアンケートが表示されていたら、ぜひ投票してみてほしい。初めてのブログアンケートの記念すべき1票になるかもしれない。

    ※裏記事の詳細はこちら:裏記事を見る