カテゴリー: 裏記事

  • 裏記事:ホームページのトップ画面作成(2025/8/30)

    裏1:ホームページ作成の実験ログ

    今日は、WordPressでホームページのトップ画面を作る実験をしました。


    実験診断士
    ホームページのトップページ、作ってみたいんだけど、どこから手を付ければいいかな?

    AI
    まずは固定ページを作るのが基本です。WordPress管理画面から「固定ページ → 新規追加」を選んで、タイトルを決めましょう。

    実験診断士
    なるほど。タイトルは「実験診断士のデジタル挑戦」にしようと思う。

    AI
    良いですね。本文はこういう内容を入れると分かりやすいですよ:

    ここは画像として表示するイメージ
    (AIが提案した本文を画像化したもの)
    例:
    「ようこそ、『実験診断士のデジタル挑戦』へ!
    このサイトは、中小企業診断士である私が、AIの力を借りながらゼロからHPとSNSを立ち上げていく実験プロジェクトです。
    失敗も学びも含めて、そのまま記録していきます。
    最新の実験記録はこちらからご覧ください:ブログへ →

    実験診断士
    なるほど、これを使えば良いんだね。次に、この固定ページをトップページに設定する。

    AI
    はい。「設定 → 表示設定 → ホームページの表示」で作成したページを指定すれば、サイトを開いたときに最初に表示されます。

    実験診断士
    設定したら、サイトを開いたときにちゃんと表示された!でも、ブログが見えなくなったように見えてちょっと焦った…

    AI
    それは普通のことです。トップページを設定すると、ブログ一覧は自動では表示されません。別の固定ページを作って「投稿ページ」として指定すればブログ一覧も表示されます。

    実験診断士
    なるほど、やってみたら元通りになった。ホームページって「入口ページ」「ブログ一覧ページ」「移動用のリンク」の3つが揃えば基本形になるんだね。

    AI
    その通りです。今日はシンプルに入口ページを作り、ブログページへのリンクも確保できた、良い実験でした。


    今回の確認ポイント

    • ホームページの固定ページ作成
    • トップページへの設定
    • ブログページが一時的に見えなくなった問題とその対処
    • ホームページの基本構造の理解

    ※表記事はこちら:ホームページのトップページ作成(2025/8/30)

  • 裏記事|訪問者はどこから来たのか?ブログ流入経路の発見(2025/8/29)

    裏記事|訪問者はどこから来たのか?ブログ流入経路の発見(2025/8/29)

    裏記事|訪問者はどこから来たのか?ブログ流入経路の発見

    2025/8/29 / 舞台裏ログ(実験診断士 × AI)

    実験診断士:相変わらずブログの閲覧数は増えない。でもGoogle Analyticsを見ていると、訪問者が何を頼りにブログを見に来たのかわかるようなデータがあるように思ったんだ。これって正しい理解なのかな?

    AI:はい、その理解は正しいです。Google Analyticsには「参照元 / メディア」「ランディングページ」「検索クエリ」などが記録されていて、訪問者がどこから来たのかを把握できます。検索エンジン経由か、SNS経由か、直接アクセスかが分かる仕組みです。


    実験診断士:なるほど。ということはFacebookだけじゃなくて、あらゆるSNSからの流入もデータ化されるって考えていいの?

    AI:その通りです。Facebookだけでなく、X(Twitter)、Instagram、YouTube、LinkedInなど、どのSNSからの訪問かも「参照元」として記録されます。例えば「t.co / referral」ならX、「instagram.com / referral」ならInstagramからの流入です。


    実験診断士:じゃあ、閲覧数が増えるまでの間にSNSを立ち上げて、流入を計測できるようにした方が良さそうだな。

    AI:いい考えです!今のうちに仕組みを整えておけば、将来アクセスが増えたときに、どの経路が有効だったかすぐ確認できます。SNSを立ち上げる → プロフィールにブログURLを設定 → 投稿リンクにはUTMパラメータを付ける → GA4で確認、という流れがおすすめです。


    実験診断士:じゃあ「実験診断士」のFacebookページを作るのはどうだろう?

    AI:可能です。ただしFacebookページは個人アカウントにひも付きます。閲覧者から管理者が誰かは分かりませんが、Meta社側では把握できます。誤って個人アカウントで投稿しないよう注意が必要です。

    実験診断士:ってことは、やっぱり誰が「実験診断士」か分かっちゃう危険はあるんだな?

    AI:外部からは分かりませんが、完全匿名というわけではないですね。匿名性を重視するなら、InstagramやXのほうが始めやすいです。


    実験診断士:なるほど。じゃあInstagramから始めるとしたら、どんな感じでやっていけばいい?

    AI:Instagramなら「実験診断士」というブランド名だけでアカウントを作成できます。プロフィールにブログURLを置く → 投稿ではブログ内容を要約して画像付きで発信 → UTMを使って流入を確認、という進め方です。匿名性も守りやすいのが特徴です。

    実験診断士:ふむふむ。ところで投稿本文にもURLを貼って誘導できるの?

    AI:いい質問です。実はInstagramでは投稿本文にURLを貼ってもリンクとしては機能しません。プロフィール欄に1つだけリンクを置けるのが基本で、他の導線は制限されています。

    実験診断士:えっ、そうなのか!てっきり投稿本文にリンクを貼れると思っていたよ。じゃあ確かに流入はされにくいな。

    AI:そのため、プロフィールリンクに誘導する工夫が必要です。Linktreeなどのリンクまとめサービスを使うと便利ですし、フォロワーが増えればストーリーズに直接リンクを貼れます。Instagramはリンク誘導よりも「拡散とブランド認知」に強みがあるSNSです。

    振り返り:
    Google Analyticsでは訪問者の「経路」が見える。SNSごとに参照元が記録されるため、後で「どの施策が効いたか」を分析できる。
    新たな学びは、Instagramの投稿本文にはリンクが貼れてもクリック可能にならないという仕様。これはAIの説明で初めて知った。
    Facebookは実名ひも付きで匿名性が低め。Instagramは匿名性を保ちやすいがリンク導線が弱い。目的に応じてSNSを使い分けるのが重要だ。

    ※表記事はこちら:「訪問者はどこから来たのか?ブログ流入経路の発見」(2025/8/29)

  • 裏記事:AIと相談してカテゴリー分けの方向性を決めた(2025/8/28)

    AIと相談してカテゴリー分けの方向性を決めた(2025/8/28)

    AIと相談してカテゴリー分けの方向性を決めた(2025/8/28)

    2日前(2025/8/26)の記事で、AIから「記事一覧や内部リンクを整理して、回遊性を高めた方がよい」と指摘されました。
    そこで今日は、具体的に何から手を付ければよいかをAIに相談しました。

    実験診断士:

    8/26の指摘、なるほどな。でも記事少ないし、カテゴリー分けって意味あるのかな?

    AI:

    少なくても、大きめのカテゴリーを作って記事を整理することには意味があります。訪問者が記事を探しやすくなり、サイトの回遊性も上がります。

    実験診断士:

    ふむ。でも空のカテゴリーがあると変な感じになるかも。

    AI:

    その点を考慮して、最初は3つに絞るのがおすすめです。「実験記録(表記事)」「裏記事」「お知らせ」なら自然に整理できます。

    実験診断士:

    なるほど。記事が増えてきたら、細分化やタグ付けで対応すればいいのか。

    AI:

    はい。その通りです。まずは大枠の整理だけで十分です。

    実験診断士:

    カテゴリー分けした後は、どうやって訪問者に見やすくするの?

    AI:

    「カテゴリー別記事一覧ページ」を作るのがおすすめです。ページに3カテゴリーが並ぶように設定すれば、訪問者が記事を簡単に見つけられます。

    実験診断士:

    記事が少ないと一覧も寂しいかな?

    AI:

    その場合は、記事末尾に「関連記事リンク」を設置すると良いです。手作業でもOKですし、記事が増えたら自動化プラグインを使う方法もあります。

    実験診断士:

    なるほど。最初は手作業でリンクをつけて、後から自動化すればいいわけだな。

    AI:

    はい。今日の段階では「カテゴリー分けの方向性を決める」ことが一番重要です。作業自体は次のステップで進めましょう。

    今日の相談で決まった方向性

    1. カテゴリーは 実験記録(表記事)・裏記事・お知らせ の3つ
    2. 記事を振り分ける
    3. カテゴリー別記事一覧ページを作る
    4. 記事末尾に関連記事リンクを設置(手作業 or プラグイン)

    まだ作業はこれからですが、「AIと相談して整理の方向性を固めた」ことが今日の大きな前進でした。

    ※表記事はこちら:記事一覧を整理する準備を始めた

  • 裏記事:画像で読みたくなるHPを目指す(2025/8/26)

    裏記事:画像で読みたくなるHPを目指す

    実験診断士:昨日の議論のまとめでは、まずAnalytics確認、導線設計、CTA整備、コンテンツ改善の順で進めることになったけど、やっぱり閲覧者の気持ちを考えると絵を入れるのが取り組みやすい気がする。

    AI:はい、その通りです。特にHP立ち上げ初期は、データよりもまず「見てもらえる工夫」を優先すると効果的です。

    実験診断士:Canvaを使えば、毎日無料で少しずつアイキャッチや説明図を作れるんだよね。これを試してみようと思う。

    AI:はい、Canva Freeでも十分に使えます。Magic Writeで文章補助、Magic Mediaで画像生成、Magic Editで簡単な図解も作れます。まずは無料範囲で実験してみるといいです。

    実験診断士:完成した画像はjpgでメディアに入れて、記事内の好きな場所に貼り付けられるようにしたい。HTMLも用意できる?

    AI:もちろんです。左右中央に配置できるHTMLは以下の通りです。

    
    <div style="text-align: center; margin: 20px 0;">
      <img src="画像のURLをここに貼る" 
           alt="画像の説明をここに入力" 
           style="max-width: 80%; height: auto;">
      <p style="font-size: 14px; color: #555; margin-top: 5px;">
        画像のタイトルをここに入力
      </p>
    </div>
    
    

    実験診断士:なるほど、これなら手動でタイトルを入力してメディアと連動させられるね。

    AI:はい。WordPressの管理画面で画像URLとタイトルをコピーして貼るだけで、記事内に左右中央で表示できます。SEO用のaltテキストも忘れずに入れましょう。

    実験診断士:よし、じゃあ早速貼ってみた……おお、画像取り込み成功! 思った通り、左右中央に表示されて読みやすい。これで記事がぐっと見やすくなった気がする。

    AI:素晴らしいです!これで記事の視覚的な魅力が増しました。次は本文途中に説明図やアイキャッチを入れて、訪問者の興味をさらに引く実験に進めますね。

    実験診断士:うん、今日はここまで。これからどんどん画像を入れて、いつか、読みやすさやクリック率を確認してみよう。

  • 裏記事:HP評価(2025/8/26)

    裏記事:HP評価の会話ログ(2025/8/26)

    裏記事:HP評価の会話ログ

    日付:2025/8/26

    今日のテーマ

    Google Analyticsでページやスクリーンを評価するとき、何を見ればいいか? そして、今の自分のHPをどう評価して次の実験テーマを決めるか?

    実験診断士とAIの会話

    実験診断士:Google Analyticsのページとスクリーンで評価できることは何?

    AI:ページとスクリーンでは、主にビュー数、ユーザー数、平均エンゲージメント時間、イベント、コンバージョンを確認できます。

    実験診断士:なるほど。じゃあ、これらの指標を高めるにはどうすればいい?

    AI:それぞれに応じた改善策があります。 ビュー数はSEOやSNS連携、ユーザー数は新規流入施策、滞在時間は読みやすい記事構成、イベントはCTA設置、コンバージョンはフォーム改善や信頼感の演出です。

    実験診断士:なるほどな。じゃあ、今のHPを評価してもらえるか?

    AI:もちろんです。HPのURLを教えていただければ、ページ構成や導線も含めて評価できます。

    実験診断士:じゃあこれ。https://jikken-shindanshi.com/ これを評価して。

    AI:現状を確認しました。
    強みは「コンセプトが明確」「AIとのやり取りを公開」「記事の整理ができている」。
    課題は「Google Analyticsのデータがまだ不十分」「内部リンクや導線が弱い」「CTAが少ない」。
    優先すべき改善は、①Analytics導入確認 → ②導線設計 → ③CTA整備 → ④コンテンツ改善です。

    実験診断士:なるほどな。自分のHPを客観的に評価するって大事だな。 特に「まずAnalyticsでデータを取らないと進めない」という指摘はドンピシャだ。

    AI:はい。まず現状を数字で把握することで、どこに改善の優先度を置くか明確になります。

    実験診断士:わかった。じゃあ次はタグ確認と導線の整理、それからCTA設置の順で実験を進めていこう。

    次のアクション

    • Google Analyticsのタグが正しく入っているか確認する
    • 記事一覧や内部リンクを整理して回遊性を高める
    • 問い合わせや行動喚起(CTA)を設置する
  • 解説記事版:なぜ「ページとスクリーン」と「イベント」を選んだのか(2025/8/25)

    サイトを立ち上げて間もないため、まだアクセスは非常に少ない状態です。
    少人数アクセスでも評価できる指標はいくつか考えられました。例えば、セッション数やユーザー数、ランディングページ別のPVなどがあります。

    その中で「ページとスクリーン」と「イベント」を選んだ理由は以下の通りです:

    1. 直感的に理解しやすい
      ページごとの閲覧数や滞在時間、スクロールなどのイベントは、数字が小さくても行動の傾向を把握できるため、初心者でも理解しやすい指標です。
    2. 複数の視点から分析できる
      「ページとスクリーン」だけでは閲覧状況は分かりますが、ユーザーがページ上でどのような行動をしたかはわかりません。イベントと組み合わせることで、スクロールやクリックなどの行動も把握できます。
    3. データをAIに流して解析できる
      CSVとしてデータをダウンロードし、AIに入力するだけで簡単に解析できるため、手作業で数字を計算したりグラフ化したりする必要がありません。少人数のアクセスでも、傾向を可視化して理解できる点が大きなメリットです。

    CSVデータを使った解析の流れ

    1. Google Analyticsから「ページとスクリーン」と「イベント」のCSVをダウンロード
    2. ダウンロードしたCSVをAIに入力
    3. AIがページビュー、スクロール、平均滞在時間、1ユーザーあたりPVなどを自動で整理
    4. 整理された数字をもとに複合グラフを作成し、ページの状況を直感的に理解

    この流れにより、初心者でも短時間でデータを可視化でき、アクセスが少ない状態でも評価の手応えを得られます。


    複合グラフによる可視化と解説

    今回作成した複合グラフでは:

    • 棒グラフ:ページビュー、スクロール
    • 折れ線グラフ:平均滞在時間、1ユーザーあたりPV

    を左右の軸で表示。

    これにより、ページの閲覧状況だけでなく、ユーザーがどのくらいページを読んでいるか、行動しているかを同時に把握できます。


    今回の分析からわかること

    • 少人数アクセスでも、ページビューやイベントデータを確認することでユーザーの行動傾向を把握できる
    • 複合的にデータを表示することで、どのページが実際に読まれているかを直感的に理解できる
    • この方法を繰り返すことで、アクセスが増えたときに改善ポイントを具体的に考えやすくなる

    今日の成果

    今回の成果は、Google Analyticsを使ったページとイベントの評価方法を1つ試せたことです。
    CSVデータをAIに流すだけで解析できる手法を試せたことで、今後のデータ活用の第一歩を踏み出すことができました。

  • 裏記事:WordPressでGoogle Analyticsを使えるようになるまでのやり取り

    裏記事:WordPressでGoogle Analyticsを使えるようになるまでのやり取り

    ※以下は実際の会話を読みやすく編集したものです。

    実験診断士:WordPressでGoogle Analyticsってどうやって使えるんだろう?計測タグとかどこに貼るのかさっぱりわからない。

    AI:まずはGoogle Analyticsのアカウントを作る必要があります。アカウント作成後、プロパティを作成すると、計測タグというコードが発行されます。このタグをウェブサイトに貼ることでアクセスを計測できます。

    実験診断士:計測タグってどこに貼るの? <head> に貼るって聞いたけど、そんな場所WordPressで見たことないし。

    AI:その場合、直接 <head> に貼らなくても、WordPress用のプラグインを使う方法があります。例えば『Site Kit by Google』というプラグインを使うと簡単に連携できます。

    実験診断士:なるほど、プラグインでできるのか。じゃあインストールすればいいの?

    AI:はい。手順は簡単です。プラグインをインストールして有効化し、Googleアカウントで認証するだけでWordPressとAnalyticsが連携されます。

    実験診断士:インストールしてみたけど、これでアクセス数が見れるようになるのかな?

    AI:はい、Site Kitの画面から簡単にアクセス数やページビューを確認できます。より詳しい分析はGoogle Analytics本体で行うこともできます。

    実験診断士:なるほど、コードを触らなくてもいいから初心者には助かるなあ。これなら日常的にはWordPressでチェックして、必要なときにGoogle Analytics本体で分析する形が良さそう。

    AI:その通りです。これで初心者でも安全に計測タグを設置し、アクセス解析が可能になります。

  • 裏記事:大枠の実験計画方針(実験診断士の会話記録)

    裏記事:大枠の実験計画方針(実験診断士の会話記録)

    ※読みやすくするため、実際のやり取りを会話風にまとめています。

    実験診断士:そろそろ大枠の実験計画方針を作りたいんだけど、ゴールってどう考えたらいいかな。アクセス数や反応を見たいけど、それだけじゃ足りない気もする…

    AI:ゴールの候補として、アクセス数の増加、SNSシェアやコメントの反応、あなた自身の成長の実感などがあります。複数の視点を用意すると後で振り返りやすいです。

    実験診断士:なるほど、評価方法はひとつに決める必要もないよね。Google Analyticsで閲覧数を確認したり、SNSの反応を見たり、コメント数を数えたりするのも良さそう。他には?

    AI:アンケートで読者の感想を集めることや、記事ごとの自己評価を加えることも考えられます。

    実験診断士:OK、それなら複数の評価方法を用意しておくのが良さそうだ。実際の手順はどう進める?

    AI:大枠の実験計画方針をまず作成し、その後テーマごとに個別の実験計画書を作る方法が現実的です。進めながら必要に応じて実験計画方針や実験計画書を更新できます。

    実験診断士:うん、細かい手順はその都度考えるのが自然だね。売るものがあるわけじゃないから、このHP自体を実験対象にする感じで、複数の実験を順番に進めることになる。

    AI:はい、その進め方で柔軟に対応できます。

    実験診断士:じゃあまずは大枠の計画方針を作ってブログで公開、それを基に各テーマの計画書を作るという流れでいこう。

    AI:はい、それで十分です。公開して進捗や考え方を共有することで、読者も理解しやすくなります。

  • 裏:AIとのやり取りで好みを整理する試行(2025/8/23)

    :以下は実際のやり取りをもとにしていますが、読みやすさのため会話風に整理しています。


    実験診断士:「あー、また記事作るたびに好み伝えなきゃなんないのか…これ、めんどくさいな。」

    AI:「そうですね。セッション内ではある程度覚えていますが、新しいセッションでは指示を毎回入れる必要があります。」

    実験診断士:「なるほどね。今回のセッションでも、『私/実験診断士』の使い分け、覚えてなかったし。ちょっと面倒だな。」

    AI:「はい、その通りです。細かいルールや好みは自動で記憶できません。」

    実験診断士:「じゃあさ、毎回ニュアンス伝えるしかないってことね。あとリンク用のHTMLも毎回自分で作らなきゃいけないし。」

    AI:「それなら、好みやルールをテンプレート化して、プロンプトとして毎回入力するのが効率的です。」

    実験診断士:「なるほど、それは良さそう。裏記事のHTML形式も必要に応じて使える感じで?」

    AI:「はい、長い裏記事は『裏1』『裏2』『裏3』と分割も可能です。」

    実験診断士:「OK、じゃあそのテンプレート作ってくれよ。日付は俺が入れるとして、テーマはAIに決めてもらう感じで。」

    AI:「了解です。ではこんなプロンプトテンプレートが考えられます。」

    # 実験診断士HPチャット プロンプトテンプレート
    
    あなたは私(実験診断士)のHP運営アシスタントです。
    
    ## 条件・ルール
    1. 表記事は語り手「私」で書く
    2. 裏記事は語り手「実験診断士」で書く
    3. 裏記事は必要に応じてHTML形式も使用可能
    4. 表記事から裏記事に飛ぶリンク用HTMLを毎回生成
    5. 裏記事のボリュームが多い場合は「裏1」「裏2」「裏3」など複数に分ける
    6. 今日の日付はユーザーが入力
    7. 記事作成時にテーマはAIが決定
    

    実験診断士:「これで毎回同じこと言わなくて済むし、リンクも自動生成できるな。いい感じ。」

    AI:「はい、テンプレートを使えば記事作成の効率化とルールの統一が可能です。」

    実験診断士:「うん、やっぱテンプレート化が一番現実的だね。」

  • 裏:実験診断士の記録:コピペとHTMLの違いに気づいた日(2025/8/23)

    裏記事:コピペとHTMLの違いに気づいた日

    実験診断士の記録:コピペとHTMLの違いに気づいた日(2025/8/23)

    実験診断士:

    AIにブログ記事を作ってもらってアップしていると、「そのままコピペしてください」と言われることもあれば、「HTMLを貼り付けてください」と言われることもある。
    正直、違いがよくわからない。AIはどういう基準で使い分けているんだろう?

    AI:

    基本的には「何を表現したいか」で使い分けています。
    • 通常のコピペ:WordPressのエディター(文章入力欄)にそのまま貼り付ける方法。文章や見出しだけなら十分で、初心者向き。
    • HTMLでのコピペ:「コード編集」や「HTMLタブ」に直接貼り付ける方法。画像の横並び、キャプション、リンク装飾など、特殊なレイアウトを整えたいときに便利。

    実験診断士:

    なるほど…。昨日は「画像を横に並べたい」と相談したときにHTMLを出してきた。単なる文章のときは普通にコピペでよかった。でも、正直「なぜわざわざHTML?」と思ってた。

    AI:

    通常のコピペは簡単で記事を書くには十分。
    HTMLは「見た目をきれいにしたい」ときにだけ提案しています。

    実験診断士:

    なるほど!AIは私が「見た目を整えたい」と思ったタイミングでHTMLを提案してくれていたのか。用途の違いで自然に使い分けていたんだな。

    今回の気づき

    • 通常のコピペ → 記事を書くのはシンプルで安心
    • HTMLでのコピペ → 見た目を整えたいときに便利
    • AIは相談内容に応じて自然に切り替えている

    キャプチャの記録

    実際の画面例も残しておく:

    通常のコピペ

    通常のコピペの画面キャプチャ

    HTMLでのコピペ

    HTMLでのコピペの画面キャプチャ